教育 いつの間にか仲良くなる教室(3) 子どもたちが下校する時刻までは雨は落ちてこなかった丹沢・大山の麓。「まだ雨は降らさないでください!」と子どもたちと大山に念を送り続けた水曜日。今日も「いつの間にか仲良くなる教室」をテーマに書きますね。お時間ありましたら、お付き合いください。... 2022.09.07 教育
教育 いつの間にか仲良くなる教室(2) お天気雨が降ったり、曇ったかと思ったらバーッと晴れたりという丹沢・大山の麓。今週は「いつの間にか仲良くなる教室」をテーマに書いてます。お時間ありましたら、お付き合いください。子どもたちがやりたいようにやると教室は?荒れます。それぞれの主張が... 2022.09.06 教育
教育 いつの間にか仲良くなる教室(1) とある女の子が「くわまんは魔法を持っている!」と笑顔で話をしてくれました。最初のうちは「こんなクラスやだ。早く3月25日にならないかなあ」と言っていた。それなのに「いつの間にか仲良くなってるじゃん!」と満面の笑み。いったい何が? 2022.09.05 教育
教育 子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景(5) 朝から青空の広がる丹沢・大山の麓の土曜日です。こんなに気持ちのいい風に吹かれて毎日を過ごせたらいいなあ。子どもたちの心も晴れやかで笑顔であふれていることでしょう。さて、子どもたちと試行錯誤してきた教師の独り言も5回目。最後までお付き合いいた... 2022.09.03 教育
教育 子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景(4) 2011年以降、スポーツマネジメントの学びを参考に授業スタイルをガラリと変えました。一斉授業から今で言う「学びの個別化と協働化」へのチャレンジです。そんな子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景を書いています。 2022.09.02 教育
教育 子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景(3) 2011年以降、スポーツマネジメントの学びを参考に授業スタイルをガラリと変えました。一斉授業から今で言う「学びの個別化と協働化」へのチャレンジです。そんな子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景を書いています。 2022.09.01 教育
教育 子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景(2) 2011年以降、スポーツマネジメントの学びを参考に授業スタイルをガラリと変えました。一斉授業から今で言う「学びの個別化と協働化」へのチャレンジです。そんな子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景を書いています。 2022.08.31 教育
教育 子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景(1) 2011年以降、スポーツマネジメントの学びを参考に授業スタイルをガラリと変えました。一斉授業から今で言う「学びの個別化と協働化」へのチャレンジです。そんな子どもたちが自ら学ぶ公立小学校の風景を書いています。 2022.08.30 教育
教育 これまでの常識を疑う学校であれ! 今日から2学期が始まったところもある丹沢・大山の麓。三市二町(秦野市・伊勢原市・平塚市・二宮町・大磯町)で若干ちがうのです。ホームタウンの秦野では今日から、長らく勤務した伊勢原は9月1日から...いよいよ2学期がスタートします。ところで..... 2022.08.29 教育
教育 打ち続けることの重要性 朝から雨模様の丹沢・大山の麓。一日中、オンラインの中にいた8月最後の日曜日です。今年の夏休みは入力値も出力値も高め。よく学び、よく動いたような気がします。締めはこちら。詳しく書くことは控えますが...いろんなことを問い直す時間となりました。... 2022.08.28 教育