教育 学校や塾で勉強する前に。 少しずつ雨が上がって天気が回復した木曜日。ゴールデンウィークとて子どもたちは学校へ登校していきます。そういえば、以前はこの時期に家庭訪問がありました。連休中とあって両親が揃って玄関先に出てきてくれたことも。あれこれと学区を回ることができ楽し... 2024.05.02 教育
教育 「こどもとしぜんのがっこう」にて講演 初夏の陽気となった丹沢・大山の麓から鉄道を乗り継いで西丹沢方面へ。小田急線新松田駅からJR御殿場線松田駅を経由して山北駅で降車。昭和感満載の駅前空間は穏やかな空気が流れていて何とも心地がよい。展示されているD52蒸気機関車を見学したり、神社... 2024.04.20 教育
教育 2050年を生き抜くために 久しぶりにスッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。新学期がスタートして登下校する子どもたちは初々しい感じがします。そろりそろりと試運転という時期かと思います。「笑顔で過ごしてほしいなあ」「たくさんの友だちと仲良くしてほしいなあ」「しっか... 2024.04.10 教育
教育 揃わない前提の教室で 新学期がスタートしたばかりの学校で「その子らしさを大切に」と言われる学校現場で不安を抱えている先生たちは多いのではないでしょうか。そんな先生たちにオススメな本を紹介しますね。 2024.04.08 教育
教育 子どもたちを笑顔にするには? 桜満開との情報を耳にする丹沢・大山の麓。曇り空で冷たい空気の下でも多くの人たちが花見に出かけたようです。青空の下で綺麗な桜を眺めたいものですが...今日は体調管理のために家で過ごすことにしました。あれこれとウェブサイトをいじる。微妙な違いに... 2024.04.06 教育
教育 「八重桜」で一年の学びをつくる 雨が上がり青空が広がった丹沢・大山の麓。歩き回りつつ立ち寄った公民館イベントがふたつ。そのひとつが渋沢公民館です。秦野市は「八重桜」の産地として有名って知ってますか?千村地区ではおよそ2500本の八重桜が栽培されていて、秦野市では年間15ト... 2024.03.02 教育
教育 子どもたちと真剣に向き合う。 びっくりするほど雪が少ない妙高山の麓。昨夕、新幹線で上越妙高駅に着くと平地には雪はありません。まだ2月なのに春休みかと思うほどで田んぼが見える。山には雪がありますが心配です。それなりに雪が降ることは夏に向けても重要。もう少し降ると安心かとは... 2024.02.20 教育
教育 そこにあるものを活かした学校づくり 春の気配を感じる青空と山々の風景が美しい物部へ。高知県の香美市物部へやって来ました。香美市立大栃小学校・中学校での研修です。旧物部村にある小規模特任校。小学校、中学校ともに穏やかな空気が流れる空間。何だか懐かしいようなホッとする空気が流れて... 2024.02.09 教育
日々の暮らし どうして学ぶの? なんだか寒い一日となった丹沢・大山の麓。2月になって各地の小学校へ訪問する準備を始めました。いただいているテーマに沿って資料を用意しています。「桑原先生の強みは公立での長い実践期間があることです」たしかにあれこれとチャレンジをさせてもらった... 2024.02.02 日々の暮らし
教育 自由進度学習が生み出すもの 春の香りを感じるような暖かかな丹沢・大山の麓。ロウバイや紅梅は満開のところがある。今日から通常運転、つまり体調も全快に近いということ。そんな月曜日。去年の3月まで勤務していた学校で研修会があった。久しぶりの子どもたちにワクワクしながら訪問。... 2024.01.22 教育