日々の暮らし 大山の麓で育つ子どもたち 大山の麓で育つ子どもたち…ちょっと前までは学校の目の前に田んぼがありましたが、今はありません。「虫探しにいったのに、何にもいなかった。」階段を上ってきた1年生のつぶやきです。田んぼの脇に行けば、たくさん見つけることができたバッタたちはどこへ... 2017.09.12 日々の暮らし
教育 教師の仕事は常夜灯のようなもの 北の丸公園入口にある常夜灯。明治期には東京湾から良く見えたそうです。眺めていてふと考えました。先生という仕事は常夜灯みたいだと…太陽の光のように強烈だとギラギラしすぎてしまいます。お日様が主役のようではいけません。そっと優しい光を放つような... 2017.09.09 教育
日々の暮らし 教え子たちとふりかえる15年前の自分 とにかく少し変わった先生だったらしい。「授業の記憶は、ほとんどない。でも、眠くならない。」「いつも体育が楽しみだった。」「遊んでばっかいたよね。」いろんなフィードバックをもらいながら教え子3人衆と一献。15年前の卒業生たち…当時のボクと言え... 2017.09.08 日々の暮らし
教育 「個」から始まり「個」で終わる みんなで何かを決める。みんなで何かを学ぶ。どんな時でも、「個」で始まり「個」で終わるように心がけています。10月に控えている修学旅行のスローガンを考える時間…「個人」で考える時間(5分)まずは、個人で付箋に書いていきます。みんながスローガン... 2017.09.07 教育
教育 「みんな同じ」じゃないんだよ。 道端に同じ種類の花が咲き誇っています。ボクには何の花かわかりませんが、綺麗な花は太陽に向かって綺麗に咲いています。ざっくり見たら、「○○の花」遠目から見たら、どの花も同じにように見えるかもしれません。でも、よく見ると違うんですよ。太陽に一番... 2017.09.04 教育
教育 ベンチのある学年の2学期がスタート! ベンチのある学年の2学期がスタートしました。やっぱり子どもたちの登校する姿を目にすると嬉しいものです。「あ〜、みんな元気そうで良かった。」とホッとするのです。「おはよう!」と昇降口や廊下で挨拶を交わします。みんな何となく少し背が伸びたような... 2017.09.01 教育
教育 ゆったりと流れる時間と教室デザイン 5年前の夏、ボクらはオランダにいました。今、思い起こしても本当に貴重な一週間でした。ゆったりと流れる時間の中で、いろんなことを話して過ごす。心地よい空気が流れるアムステルダム。ゆったりとビールも飲んだし、美術館やコンサートホールにも行った。... 2017.08.28 教育日々の暮らし
日々の暮らし 日光へ下見に行ってきた話。 昨日は、早朝から同学年の先生たちと共に日光へ。圏央道が開通したおかげでノンストップで3時間ほどで到着してしまうという驚き…まずは宿泊先となる鬼怒川のホテルへ。ずいぶんとお客さんが多いことに気づきます。ちょうどチェックアウトを迎えようとしてい... 2017.08.25 日々の暮らし
教育 子どもたちの力を信じないでどうすんの? 子どもたちには、大人が思っている以上に力があります。「まだ早い!」っていうのは、大人の勝手な思い込みです。そりゃあ、ムリしてやらせたらダメですけど...「夏のがっこう」では、グイグイとチャレンジする子どもたちの姿がありました。電動ドリルの使... 2017.08.08 教育
教育 「まずはやってみる!」ことの重要性 世の中には、まだまだ知らない世界がたくさんあります。自分たちにとっては正しいというものが、ある場所では間違いだったり...そんなの当たり前だと思っていたら、ある場所ではとんでもないことだったり...「え?何これ?」「こんなのある?」「嘘でし... 2017.08.03 教育