チャレンジする子どもに育てるには?【先生編】

古い教室

7月ですね。

先生たちは、夏休み前の成績処理に追われる頃じゃないでしょうか。

昨日、チャレンジする子どもに育てるには?【家庭編】を書きました。

今日は、チャレンジする子どもに育てるには?【先生編】をお届けします。

「ボクのクラスの子たち、なかなか自分から動かないんです。」

「どうしたら、自分から動くようになるんでしょう?」

なんて質問をよく受けます。

「どうしてなんでしょうね?」

「日頃から、子どもたち自身が決めることって意識していますか?」

「そもそも、どうして行動するのかって理解できてるかな?」

なんて逆に質問しています。

子どもたちは、なかなか自分からは動けないものです。

「先生、これやっていいですか?」

子どもたちから、よく聞かれませんか?

彼らは、先生がOKしたものならやるけれど、NGならやらない。

残念なことに正解主義で動いてしまうのです。

「自分で決めていいんだよ。」

「やってみようと思ったら、やってみればいいじゃん。」

私は、こんなふうに伝えるようにしています。

まずは、自分で判断してやってみることが大切です。

間違っちゃいけないと考える子どもたちは、周りを見ます。

友だちは、どんなふうにやっているのか気になります。

それはそれでOKですよね。

いろんな子たちから情報収集をして、自分なりの答えを見つけ出す。

何よりも重要なのは、「まずはやってみること」

失敗しそうでも見守ることです。

ハラハラしても最後まで見守りましょう。

上手にできなかったら、子どもたちは相談に来ます。

「お~!やってみたんだね。すごいじゃん!」

チャレンジを褒めてあげるのが一番です。

その上で…

「あ~なるほど、ここが難しかったんだね。」

「じゃあ、どうすればいいか一緒に考えよう!」

なんて話をしながら、次のチャレンジへ向かいます。

そしてまた、次の動きを自分で選んでやってみる。

そんな場面を、たくさん創ってあげることが大切だと思っています。

「そんなのわかってますよ!」

という先生たちに、最後に質問しますね。

「本当に、最後の最後まで我慢して見守ってあげてる?」

Good Luck.

タイトルとURLをコピーしました