小学校教諭の仕事

日々の暮らし

夏本番!しっかりと学ぼう。

梅雨明けとなって初めて夏らしい青空の一日でした。やっぱり夏は、こうでなくちゃいけませんね。お日様の下で畑の作物も元気そうでした。夏休みとなり、庭の植物と対話したり本を読んだり、近所を散歩したり...日頃、できないことを楽しんでいます。そんな...
教育

次世代の学校と地域の連携に向けて

2020年といえば、東京オリンピック・パラリンピックが思い浮かぶことでしょう。そんな2020年...私たち教職員には、もう一つに重要な出来事があります。学習指導要領の全面改訂、2020年小学校から順次実施「アクティブラーニング」に注目が集ま...
教育

自然と歴史に触れる【山梨にて】

職員旅行は、山梨方面へ。「今回の見所をあげて」と言われたら昇仙峡と恵林寺でしょうか。昇仙峡は3回目。いつ見ても自然の雄大さを感じることができます。1923年(大正12年)に国の名勝に指定され、1953年(昭和28年)には特別名勝に指定されて...
日々の暮らし

自分と向きあう夏休みにしよう

夏休み初日です。涼しい雨の一日でした。田んぼのカエルも、庭先のカエルも、みんな元気です。学校の先生たちにとって夏休みって、どんな感じなのでしょう?「先生たちは休みでいいよね。」みたいなことを言われますが、そんなことはありません(笑)子どもた...
教育

にぎやかな1学期おわる

元気な5年生36名と過ごした1学期が終わりました。みんな笑顔で教室を飛び出して夏休みの旅へ...昨日、今学期の最後のフレームワークを書いてもらいました。思い出に残るイベント第1位:運動会優勝赤・青・黄の3色対抗で行われる5月末の運動会......
教育

一流が育つ仕事場から考える教室

「教室という空間が子どもたちの潜在能力を引き出す場になっているのか。」一人の教師として永遠のテーマになっています。子どもたちにとってボクのいる教室は、どんな空間であってほしいのか...「笑顔があふれていること」「全力を尽くせる場であること」...
教育

グチャグチャな対話ですが何か?

1学期も一気に終盤にさしかかってきました。成績のまとめをする時期でもありますが、そんなことより...夏休み前の何とも危うい子どもたちの姿を見守る大切な時期です。お互いに遠慮しがちな4月...少しずつ自分を出してくる5月...誰が何をするのか...
教育

少しずつ生長する稲を見守る

放課後、学校田を見に行きました。田植えをしたときよりも緑が濃くなっています。ちゃんと大きくなっている。今年の梅雨は、稲たちにどう作用するのか...夏は、どんな天候なのか...秋には、どんな景色になるのか...なんてことを想いながら見つめてい...
日々の暮らし

子どもたちの世界とヨガ

この本に出会ってから、呼吸を意識し始めました。姿勢も良くなって、心が整う感じがします。手を合わせて息を吐き、手を横からゆっくりと頭上に上げながら空気を吸っていく...これを何度か繰り返す。これだけでも十分にスッキリします。「なんとなく子ども...
日々の暮らし

日常生活の中で観察力を磨こう!

観察は楽しくて、大切なこと。道端に生える草木を眺めたり、青空に浮かぶ雲を眺めたり...スポーツの現場では、相手チームの分析だったり、自チームの選手の状況だったり...教育の現場では、先生たちの教育手法だったり、子どもたちの様子だったり......