教育 リスペクトのある教室からクラスをチームへ! 明日からサッカーの合宿があるため、9日の発表準備に追われる一日でした。久しぶりにパワーポイントでプレゼン資料を作成、ほとんどが画像でキーワードが少々...演題は、「リスペクト スポーツと教育の現場から」現場でしかわからないエピソードを20分... 2013.08.05 教育
教育 教育実践の発表は何のためにあるのか? よくテレビにも出てくる女子サッカーの解説者から言われた言葉を思い出しました。「桑原さん、先生たちの研修って気持ち悪くないですか?」「誰も批判しないし、クリエイティブじゃないですよね。みんな合わせて褒めあってる。」まさに、そんな研修や集まりが... 2013.07.30 教育
教育 ボールを転がすと何かが起こる【西多摩PACEと湘南PACE】 「ボール」は「縁」を育む大切なものです。人と人をつなぎ、楽しいことや苦しいことを共有するためのツールなんです。46年間、ボールを転がしていたらスポーツの現場でたくさんの友だちができました。最近になってボールを転がし続けていると「スポーツと教... 2013.07.29 教育
教育 サークルベンチで対話を楽しんだ1学期おわる 1学期が終わりました。放課後、ワックスがけを終えて床が乾いた頃にサークルベンチを置いていました。「楽しかった!」子どもたちからもらった嬉しい言葉の中で最も多かったのがコレ...とりあえず、1学期の教室は楽しかったようです。卒業式の日に、「サ... 2013.07.19 教育
教育 デザインすること【佐藤可士和の原点より】 佐藤可士和さんの動画を観ました。「デザインすることって大切だな」と改めて考えさせられました。デザインは表層ではなく本質たしかに見た目だけ変えてもだめだということはわかります。形だけ変えてもだめだということです。そもそも何のためにあるのか?教... 2013.07.13 教育
教育 続々と退職を迎える先輩たちに感謝して 3月末で退職された2人の元校長先生を囲む会がありました。どちらも、教育の現場でお世話になった方たちです。いつも笑顔が絶えず、持ち前の明るさと気配りで優しく接していただいておりました。もちろん、厳しいご指摘もありましたが、それはそれで心遣いが... 2013.05.13 教育
教育 全国の先生たちと読みたい「未来の学校づくり」 Facebook上でシェアされていた研究報告書です。今後の世界の動向をふまえて、未来の学校づくりに関する提言も書かれています。これからの学校は、どうあるべきなのか。いろいろなカテゴリーの論客も寄稿しています。じっくりと読み込んで行く必要があ... 2013.04.21 教育
教育 歓送迎会に思う「みんなちがってみんないい」 職場の歓送迎会が行われました。毎年のことではありますが、ここのところは退職される方々も多く、偉大な先輩たちが次々と教壇を去っていく。それぞれのやり方で、子どもたちの成長を支えることは、時として意見がぶつかりあいます。そんなときに気づかされる... 2013.04.19 教育
教育 「学ぶ」とどんないいことがありますか?(まとめ) 先日、子どもたちと一緒に「学ぶ」ことについて考えてみました。6年生なりにきちんと「学ぶ」意義を理解しています。さすがです!みんなに大受けだったのは「モテる!」でした。たしかにそれはあるかもしれない。いろんなことに役立つ一番多かったのが「お役... 2013.04.18 教育
教育 サークルベンチ登場で対話が弾む 先週、窓辺に置かれていたベンチを教室後方へ設置しました。放課後、早速、他のクラスの子までワイワイと集まって楽しく話をすることができました。サークルベンチがあると子どもたちとの距離がグッと近づきます。何よりもみんなで向き合って話ができ、チーム... 2013.04.15 教育