小学校教諭の仕事

教育

ベテラン教師も絶賛!賢い小学生が使う立ち上がる筆箱【コクヨ NEO CRITZ】

子どもたちが使う筆箱といえば、弁当箱型のものがほとんどです。でも、突然、目の前に飛び込んできた筆箱は「なかなかやるじゃないか」という逸品...その名も、NeoCritz ネオクリッツどうやら発売は2006年だったようですが、今まで教室で目に...
教育

多忙だとあきらめている先生たちへ読んでもらいたい「時間活用の技法」

毎日のように夜遅くまで仕事、深夜に帰宅して家族との会話もできない…そんな悩みを抱えるビジネスマンの人たちも多いかと思います。学校の先生たちも同様で、夜遅くまでプリントの丸つけやノートのチェック、明日の授業の教材研究にエネルギーを注ぐ仲間がた...
教育

「花粉症になんか負けてたまるか!」子どもたちは元気に自然の中へ…

理科の時間、今年度最後となる自然観察をしに近くの田んぼまで行って来ました。なじみの深い場所だけに、どこに何があるのかを熟知している子どもたちは元気に田んぼ周辺を駆け回りました。これが最後かと思うと感無量です。咲き誇るオオイヌノフグリたち学校...
教育

「小学生のみなさん!チャレンジは楽しいよ!」 – 残りわずかな3学期に伝えたいこと –

残りわずかな3学期。1年間を共に過ごしてきた33名の子どもたちとのお別れが迫ってきています。思えば至らないことばかりのような気もしますが、学習活動を通して伝えたいことは、ひとつだけです。チャレンジは楽しい!これに尽きます。チャレンジすること...
教育

若手教員のみなさんに送る46歳中堅教員のつぶやき

私が初めての新採用だった1992年前後は、採用数も少なく、教員養成系大学を卒業した仲間さえ4割しか教員にならないという時代。新採用から数年は、誰も後輩となる先生が入ってこないという現状が続いていました。しかし、今や時代は変わり、各校に毎年の...
教育

チャレンジすることで子どもは伸びる

最後の学習参観を明日に控え、いろいろと思いを巡らせています。出会った頃の4月は、どうだったかなぁ?泣いたり笑ったり...課題が出てくると、みんなでどうするのかサークルになって話し合ったり...チャレンジする→ふりかえる→チャレンジするこんな...
教育

箱根寄木細工の現場にて本物とは何かを知る

校外学習で小田原城・生命の星地球博物館・本間木工所へ行って来ました。箱根寄木細工 本間木工所/本間寄木美術館では、寄木づくり体験をすることが可能です。子どもたちは丁寧な説明を受けてから、思い思いに木を組み合わせてコースターづくりに取り組みま...
教育

雪が降ると子どもたちが喜ぶのはなぜか

朝から冷たい雨が降っていましたが、昼前には雪になりました。子どもたちは雪が降る様子に大騒ぎ、外に出て駆け回る子もいれば窓越しでじっと見つめる子も。どうして雪が降るとワクワクするのでしょう?また、雪が降るシーンを見ると癒やされる感じがするので...
教育

梅の咲く季節とクラスの子どもたちの成長

梅の花が咲く時期となりました。写真は、先日訪れた小田原の曽我梅林でiPhoneにて撮影したもの。毎年、梅の花が満開となる頃には「残り1ヶ月かぁ...子どもたちとどうやって過ごそうかな?」と悩みます。そうなんです。残りもホントに少なくなってき...
スポーツ

小学校教諭向けサッカー講習会(続編)

小学校の先生たちを対象としたサッカー講習会の第2回目を自主研修で開催。今回も、湘南ベルマーレのフットボールアカデミーから指導者を招き小学校巡回授業で行っているベルキッズプログラムを体験します。さらに、ボール運動やサッカーのアクティビティだけ...