秦野

スポーツ

秦野市・坡州市少年サッカー交流って?

山並みもクッキリと見える青空となった丹沢・大山の麓。地元秦野市選抜27名が姉妹都市坡州(パジュ)市の選抜チーム20名と交流試合で対戦。新型感染症による影響で中止が続きましたが再開することとなりホッとしています。今回は韓国から坡州市が来日する...
日々の暮らし

気軽に散歩ができる森の効果って?

夜中から朝方まで台風でも来たのかと思うほどの強風だった丹沢・大山の麓。気温も高めで体調管理にも気を遣いますね。さて...今日も弘法山のことを書いておきます。この時期の森と言えば落ち葉を踏む音や冬の野鳥たちのさえずりも心地がよいものです。昨日...
日々の暮らし

秦野で大切にすべきは物ではなくて?

雲ひとつない快晴となった丹沢・大山の麓。風もなく穏やかな空気が流れる秦野盆地へと足を運んでみました。関東でも有名なお稲荷さんである白笹稲荷神社。かつては高校時代にお世話になっていた先生が宮司さんでした。お参りをしてから「はだのわアースマーケ...
日々の暮らし

師走のスタート、秦野を歩き回ってみると?

師走に入った丹沢・大山の麓。朝はピーンと寒さを感じますが、まだまだ冬本番というわけではなさそうです。冬至が迫るにつれて日の出時刻も遅くなっているので素敵な朝焼けを見ることができます。虫の音は消え鳥たちのさえずりが良く聞こえ、落葉が風に吹かれ...
日々の暮らし

秋から冬にかけての弘法山の魅力は?

急に気温が下がって昨日とは一転、ダウンジャケットが必要な丹沢・大山の麓。朝から秦野方面へと歩き、権現山から弘法山へと歩いて来ました。みんな集団で歩いていますが、ボクはいつものように一人でノンビリと...秦野側から登る道は距離は短いのですが傾...
スポーツ

サッカーが上手くなる条件とは?

夏と秋が交錯するような風が吹く丹沢・大山の麓。昼過ぎからU-12の「なかしんCup」へ。この時期になると身体も大きくなる子どもたち。スピードも激しさも増してくるので見ていて面白い時期です。小さな頃からボールフィーリングの良いチームはグンと伸...
日々の暮らし

秦野に伝わる「火渡り神輿」って?

久しぶりに健速神社例大祭。子どもの頃から聞いている太鼓連による太鼓の音色は心地よい。夜は麦わらを焼く中、伝統的な行事「火渡り神輿」がありました。
日々の暮らし

美味しいぶどうは山梨じゃなくても?

美味しいぶどうといえば山梨県が有名ですが、実は秦野でも15の経営体が栽培しています。丹沢・大山の麓では果樹栽培も盛んだって知ってました?伊勢原は「フルーツの里」を前面に押し出しているほどなんです。
教育

「ボトムアップキャンバス」の魅力って?

5月のGWからスタートした「ボトムアップキャンバス秦野」全5回のワークショップを無事に終えることができました。多種多彩なメンバーの皆さん、それぞれの物語がギュイーンと広がってくれたら嬉しいなあ。これからも「私たちらしいチーム」をつくることに貢献できたら幸いです。
日々の暮らし

総合防災訓練で感じたことは?

秦野市総合防災訓練に参加してきました。自治会の役員さんたちの配慮が素晴らしいなと思った反面、不安だなと思ったのは共助のコミュニティが機能するかということ。4年前の台風19号で被災した長野での経験からして、なかなか難しい問題を抱えていると思うのです。