教育 どうする?夢中になっている子どもたち 10月も最終日となりました。ここ数日、雨が降らないのと昼間は暖かい丹沢・大山の麓。遠くに見える富士山も雪が溶けていることがわかります。さて...今日は「夢中になっている子どもたち」との接し方について。「こうしましょう!」という話ではなく..... 2022.10.31 教育
日々の暮らし 散歩をしながら考える「子どもたちの余白」 少しずつ青空が広がった丹沢・大山の麓。散歩をしていたら近所の保育園では運動会が開かれていました。我が家のサッカーボーイズたちもお世話になった懐かしい場所です。眺めていたら、先生たちが駆け寄ってきてくれました(嬉)しばらく話をしてから再び歩を... 2022.10.15 日々の暮らし
教育 いろんな色を楽しんでみよう。 今日も暑くなった丹沢・大山の麓。10月なのになあ(汗)それでも朝晩は秋らしいので過ごしやすいけれど...朝散歩で見つけたオシロイバナ。ピンクとホワイトの混色に魅せられてパシャリ。「そうそう、いろんな色があっていいよね」そんなことを感じて学校... 2022.10.04 教育
教育 子どもの成長を見守る話(5)最終回 グッと涼しい朝を迎えた丹沢・大山の麓。半袖・短パンでの朝散歩は肌寒さを感じるほどでした。本格的な秋の到来でしょうか。さて、金曜日。「子どもたちの成長を見守る話」も最終回。とはいえ、これは永遠のテーマなのでモヤモヤは続くことでしょう。「○○し... 2022.09.16 教育
教育 子どもの成長を見守る話(4) 昨日の残暑から一転、ずいぶん涼しい丹沢・大山の麓。今日はエアコンを切ってもOKでしたが台風の進路が心配です。運動会を控える子どもたちも気にかけている様子。「できていない」子どもたちを見て不安にどうやらボクら大人は、子どもたちを「できている」... 2022.09.15 教育
教育 子どもの成長を見守る話(2) 涼しい朝から一転、気温がグングンと上昇した丹沢・大山の麓の火曜日。運動会シーズンということもあり、子どもたちも先生たちも暑くて大変(汗)それでも子どもたちの笑顔には本当に癒やされますね。今週は「子どもの成長を見守る話」これがなかなか悩ましい... 2022.09.13 教育
教育 子どもの成長を見守る話(1) 朝晩は秋らしい風が吹き、秋の虫たちのコンサートを楽しめる丹沢・大山の麓です。2学期が始まって3週目のスタート。子どもたちは、どんな表情で過ごしているでしょうか。笑顔で過ごせていますか?今週は「子どもの成長を見守る話」こんなテーマであれこれと... 2022.09.12 教育
教育 「見つけるって楽しい」が生み出すもの 中秋の名月、皆さんは見ることができましたか。さて、前回は「発見力」を高める方法について書きました。今日は「見つけるって楽しい」が生み出すものについてのお話。見つけることが楽しくなると、もっともっと学びたくなっちゃうんです。ただただ散歩してい... 2022.09.11 教育
教育 超簡単!「観察力」を高める方法 「どうすれば観察力ってつくのでしょう?」学校の先生やスポーツ指導者、子育て中の保護者の皆さんからいただく質問です。ちょっと考えてみました。「ただ散歩するだけですね」そんな答えが出てきました。皆さん、散歩していますか?ボクの朝は30分ほど山道... 2022.09.10 教育
教育 「ちゃんと勉強しなさい」の前に だいぶ涼しくなったとはいえ蒸し暑さが残る丹沢・大山の麓。高校野球は仙台育英が優勝、白河の関を遂に深紅の大優勝旗が越えた歴史的な日。高校球児の映像を見ながら、あれこれと考えておりました。スポーツを続けるのにもお金がかかる。競技志向が強くなって... 2022.08.22 教育