子育て

日々の暮らし

世界は広い。そして多種多様な人たちがいる。

「もっと感度というか解像度をあげたいよなあ」そう思って朝の散歩から始まり、自分の足で歩き回る日々。行ってみたい場所へ足を運び、見たこともない景色に出会う。まだ会ったことのない人に会いに行き、多種多様な人たちがいることを知る。世界は広いのです...
日々の暮らし

子どもたちが自然の中で遊ぶには?

朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。子どもたちはクリスマスを楽しんでいるのでしょうか。休日になるとホームタウンである秦野市内を歩き回る。今年もずいぶんと歩きました。「えー!歩いてきたんですかあ?」盆地の皆さんには驚かれますが、歩くのが好きな...
日々の暮らし

「地域のにぎわい」と「公民連携」のヒント

朝から透き通るような青空が広がった丹沢・大山の麓。町中はクリスマスムードですが、それは置いておいて文化会館へ。前武雄市長、樋渡啓祐さんの講演会。STARBUCKSや蔦屋書店を併設したことで知られるオシャレな図書館の設置で有名。わずか90分で...
日々の暮らし

地域の財産をいかに継承するのか

真冬の風が吹いた日曜日。各地から大雪のニュースが届くので風が冷たいのも納得です。この週末は「地域の財産をいかに継承するのか」を考えました。幾多の困難を乗り越えて、日本各地の集落は何百年と続いてきた。ところがここ数十年で成り立たなくなった集落...
教育

子どもたちは本来無邪気なものだね

子どもたちと戯れる土曜日。藁で思いっきり遊ぶとか神社へ行くとか。大人たちの想像を超える動きを見せるのが子どもたち。藁で家を作ってしまう。まるで竪穴式住居のようだったね。撒いてある種籾の中に入る。気持ちよさそうにかけあっていたね。急な階段のあ...
教育

SAMURAI BLUEを知った子どもたちは

深夜にテレビ観戦ワールドカップカタール大会のSAMURAI BLUEはベスト16でPK負け。とても残念な結果で、岡田さんの「まだ足りない」も重たい一言でした。日本代表の戦いぶりを子どもたちがどう考えているのか。探るべく「ぐっもーにん!」(G...
日々の暮らし

「出没!アド街ック天国」に秦野が登場して

少しずつ冬らしい風が吹く丹沢・大山の麓。今日もハイキング日和でしたね。さて...なじみ深いホームタウンが「出没!アド街ック天国」に登場。「箱根より近い穴場温泉【秦野 鶴巻温泉】」なんて紹介されている(笑)秦野の魅力を上手に拾ってもらった感じ...
日々の暮らし

子どもたちが成長するヒントは里山に

紅葉が進む丹沢・大山の麓は、気温も高めで歩くと汗ばむほど。丘を越えて鎌倉時代、頼朝に使えた土屋氏の郷へ。「里山で子どもたちが遊べる場所があるので来ませんか?」「里山体験フィールド」そういえば何となく耳にしたことはありました。散歩で前を通過し...
日々の暮らし

その扉の向こうに何がある?

こんな扉に出会った。「扉を開けると何があるかな?」そんなことを考えました。「誰がいて、どんなことをしていたのか?」「この後はどうなるのか?」「開けたら大海原が見える崖の上だったりするかな?」たまたま目に飛び込んできた扉で空想を楽しんじゃいま...
教育

「明日の○○小をつくる会」で未来を描く

丹沢・大山の麓から冬の足音が聞こえる新潟県へ。とある地域の小学校で授業参観と研修会「明日の○○小をつくる会」講師として招いていただき「これからの学校とまちづくり」について話題提供。少子高齢化の波が高く学校統廃合が続く地域。「どのように学校を...