子育て

教育

大人の不安と子どもたちの世界

今日は局地的にゲリラ豪雨があった日曜日。青空が見えていたと思ったら急な激しい雷雨。これはたまったもんじゃありません。近隣の河川では中洲に取り残された人を救助する現場に遭遇。助かって本当に良かった。天気の急変には本当に注意してほしいなって思い...
日々の暮らし

梅雨が迫る弘法山の麓で故郷の未来を考える

梅雨が迫る日曜日。何となく空もどんよりとしています。いつものように早朝に散歩へ出かける。ボクを育ててくれた秦野の未来を考える朝でもありました。自然豊かで名水百選にも選ばれる水資源がある。交通の便もよく...小田急の駅は市内に4つもあるし東名...
日々の暮らし

美味しい実が成るまでの子育て論

朝から真夏を思わせるような空が広がった丹沢・大山の麓。イソヒヨドリの声が心地よく聞こえます。今日は近隣の小学校でも運動会のところがありました。信州の標高895mにある小中学校も運動会。「芝生の状態も良好だよー!」と元同僚が連絡をくれました(...
スポーツ

大人の顔色うかがう子ども

明日は雨になりそうな雲に覆われた丹沢・大山の麓。小学生は今日も元気でした。さて、今日は雑誌AERAのお話。【kindle】【雑誌】こちらに取材していただいたインタビュー記事があります。ボクが話をした部分はこちら↓長年に渡ってスポーツの現場に...
教育

それぞれの楽しみ方を大切にしたい

今日も朝から夏を思わせる暑さとなりました。マスクをしながら外で遊んでいたら熱中症の心配もありそうなくらいです。「体育はマスク外していいよ」といっても面倒くさいのか何なのか分かりませんが外さない子も多い。マスクがあるのが当たり前になってしまっ...
日々の暮らし

秦野の麦畑を眺めながら子どもたちの今を考える

ゴールデンウィークが終わりましたね。皆さん、どのようにお過ごしでしたか?ボクは一言で言えば「歩き回るゴールデンウィーク」でした。ゴールデンウィーク中の歩行距離平均は10kmを超えています。何か目的があって歩いているかというと...そうでもな...
日々の暮らし

自然の中で感じた大切なこと

ちょっと小雨もぱらついた一日。今日もテクテクと歩いて森の中へ。「ん?あれはなんだ?」花を見つけては近づいてパシャリとやります。これは何の花でしょう?ボクには分かりません。なんでふらりふらりと森へ入るのか。それは自然の息吹を感じることができる...
スポーツ

子ども時代はもっとのんびりしたらいいのに

ゴールデンウィークの中盤が終わりました。ちょっと子どもたちの様子が気になります。皆さんの目の前にいる子は疲れていませんか。「ずっーと試合だったよ」という子どもたちが少なくありません。たしかに過ごしやすい季節になって大会などもあるのでしょう。...
日々の暮らし

新緑の下で見つけた宝石たち

朝から雲ひとつない青空となった水曜日。いつものように早起きして散歩に出かける。ここのところの興味関心は「人間本来の発見力」ボクら人間にはもともと生きるための発見力があったはず。自然の中でを歩きながら食べられそうなものを見つけるとか...そん...
日々の暮らし

発見するセンサーを森で育む

昨日ほどではないけれど少々風の冷たい日曜日。道路はきっと大渋滞なのでしょうが、山の中に渋滞はありません(笑)ただただ自然の営みがあるのです。シジュウカラが鳴き、コジュケイの声がけたたましい。そんな朝でした。夏に向かって森の様子が大きく変化し...