秦野の麦畑を眺めながら子どもたちの今を考える

秦野の麦畑

秦野の麦畑

ゴールデンウィークが終わりましたね。

皆さん、どのようにお過ごしでしたか?

ボクは一言で言えば「歩き回るゴールデンウィーク」でした。

ゴールデンウィーク中の歩行距離平均は10kmを超えています。

何か目的があって歩いているかというと…

そうでもないのです。

ただただ歩いて面白そうなものを見つけては立ち止まる。

もともと行き先も決めずに歩く旅が大好きなこともあります。

体験したFeel℃Walkの影響もあって加速度が増しているかも(笑)

Feel℃ Walk in 伊勢原で再確認したこと
いつ雨が降り出すのか心配だった日曜日。朝散歩の時間は大山が見えていた。「何時まで持つかなあ」気にしながら帰宅してオンラインでのパーソナルコーチングセッション。本日のクルーは東海地方の先生、1時間のセッションはあっという間でした。その後、日向...

今日は麦畑を見つけました。

子どもの頃、小学校近くの麦畑で遊んでいて怒られた記憶を思い出します。

通学路の脇にあった麦畑をショートカットしていました。

すると近くの家にいる同級生の母ちゃんに見つかって注意を受ける。

見つからないように腰をかがめて歩くけど…

ランドセルは見えている(笑)

麦を荒らしたりはしないけれど注意される。

無視していたら学校へお知らせがあって先生からも注意を受けました。

でもね…

ちゃんと先生は分かっていたし、同級生の母ちゃんも分かっている。

何かというと…

「そうそう!そうやって子どもは育つんだよ」

「ただね、麦を荒らしちゃだめだからね」

そんなメッセージが伝わってきたので安心して麦畑へ入れたわけです。

梅雨が始まる前には収穫を迎える。

もうすぐですね。

今の子どもたちは、おそらく麦畑へ入ることなんてないでしょう。

忙しすぎてそんな余裕もないのかも。

入ろうものなら、えらい剣幕で怒られるかもしれませんし…

先生から連絡が家庭に入って、親からこっぴどく叱られるとか。

「子どもたちはそうやって育つんだよ」

っていう話が理解されにくくなっている。

子どもたちの今は何とも生きづらい世の中のような気がします。

余裕がないんだよなあ。

大人たちに…

また明日から子どもたちの今を見つめながら過ごしたいと思います。

子育て中の皆さん、ゴールデンウィークお疲れ様でした。

タイトルとURLをコピーしました