日々の暮らし スイッチはオフなはずなんだけど 「沖縄にやってきました。」というのは冗談です。玄関先のハイビスカスが真夏の太陽に笑顔いっぱい...今日はずっと家の中で過ごすことにしました。暑い部屋を避けてできるだけ風が通る場所で読書をしたりボケッとする一日。次男の部屋が心地よくベッドで「... 2014.08.05 日々の暮らし
教育 夏休み子どもたちにさせたいこと 夏休みに入り、子どもたちは何をしているだろうかと気になるところです。NHKでこんな話題が提供されていました。「夏休みに子どもにさせたいこと」(東京サマーランド調べ)家族でお出かけこれは定番ですね。帰省を兼ねて知らない土地へ行くことは、子ども... 2014.07.28 教育
日々の暮らし たしかに「安さ」には理由がある 中国から衝撃的なニュースが飛び込んできました。またもや...というのが正直な感想です。当然、国内の会社にも影響は甚大で心配が尽きません。子どもたちが手軽な価格でお腹を満たすことができるマクドナルド。リーズナブルな値段で満腹になります。でも、... 2014.07.22 日々の暮らし
日々の暮らし ネット社会と個人情報のお話 我が家にもベネッセからのお詫びが届きました。まあ、覚悟はしていましたが我が家は3兄弟ともベネッセユーザーさんでしたから残念です。といっても、子どもが生まれるやいなや五月人形の案内が届いたりということもありました。個人情報なんか、既にバレバレ... 2014.07.16 日々の暮らし
教育 子どもの貧困について考えてみたい 「子どもの貧困」について報道がありました。ここのところずっと気になっていることなので、久しぶりに書棚から取り出してみました。いったい何が起きているのか、もう一度、読んでみたいと思います。格差社会を生み、少子化対策も進まない今、子どもたちのス... 2014.07.15 教育
日々の暮らし 続:ダイエットは運動1割、食事9割 食事はとても大切です。食は命という言葉もあるほど...さて、こちらの本の著者である森拓郎さん(@moritaku6)は食事10割とまで言います。たしかにそう言っても過言ではないほど重要なものですよね。できる限り安全な食材を選らんで購入し、き... 2014.06.19 日々の暮らし
スポーツ 【蹴球親楽】第16回:サッカーボールと出会った少年たちはどこへ? 今日は父の日。ワールドカップブラジル大会、日本の初戦はコートジボワールに1-2で敗戦。地球の裏側でサッカーボールと出会った少年たちが今や日本代表チームで戦っています。予想を覆してくれると期待をしていただけに残念な敗戦です。1次リーグ突破は暗... 2014.06.15 スポーツ
教育 子どもたちを支える活動っていろいろ ひょんなことから今年は三男の中学校でPTA会長をさせていただいております。梅雨の晴れ間の土曜日、研修会があり平塚へ行ってきました。中地区の学校との情報交換もあり学びがありました。職場でPTA活動に関わるのとはちがうものです。PTAといえば、... 2014.06.14 教育
日々の暮らし アサーティブって大切だね。 お茶で有名な埼玉県狭山市にて「アサーティブ・トレーニング基礎講座」を受講しています。人と接することが多いだけにコミュニケーションには悩むこともあります。尊敬する臨床心理士さんは、よくこう言います。「自分も相手も尊重すること、何かをするとき責... 2014.06.07 日々の暮らし
スポーツ 残念な指導者撲滅キャンペーンを!【Players First】 第38回全日本少年サッカー大会神奈川県予選が始まりました。私はいつものように会場運営をしております。サッカーの現場にいるといろんな指導者を目にします。「それって、子どもには難しいぞ!」というような指示をガンガン出す指導者。「おいおい、子ども... 2014.05.10 スポーツ