教育 母校の運動会を観ながら考えたこと 母校である秦野市立大根小学校の運動会へ行ってきました。やっぱり子どもたちの頑張る姿は感動的だし、子どもたちの姿を観る大人たちはみんな笑顔。運動会の準備というのは、それはそれで大変でネガティブにとらえる人もいるようです。でも、やっぱり終わった... 2014.10.04 教育
日々の暮らし 地域をつなぐ様々な取り組みと秋の空 勤務を終えて大急ぎで三男の中学校で行われる子どもを育む会懇談会の役員会へ。これもPTA会長の大切な役割。小中学校の校長先生、自治会長、体育協会の方々と第2回の会へ向けて懇談です。「育む会だより」の発行、挨拶運動、ふれあい通学合宿、総合防災訓... 2014.09.05 日々の暮らし
スポーツ 【蹴球親楽】第18回:悩みながら「限界」を超えてゆく、それが成長だ! 長いこと継続してやっていることがあるけれど飽きてしまう。趣味でも仕事でも同じ...飽きてしまったり、他の世界が楽しそうに見えたりするものです。特に少年時代から青年期にかけては、理想と現実の狭間でネガティブになったりもして苦しい。どんな世界に... 2014.08.27 スポーツ
日々の暮らし スイッチはオフなはずなんだけど 「沖縄にやってきました。」というのは冗談です。玄関先のハイビスカスが真夏の太陽に笑顔いっぱい...今日はずっと家の中で過ごすことにしました。暑い部屋を避けてできるだけ風が通る場所で読書をしたりボケッとする一日。次男の部屋が心地よくベッドで「... 2014.08.05 日々の暮らし
教育 夏休み子どもたちにさせたいこと 夏休みに入り、子どもたちは何をしているだろうかと気になるところです。NHKでこんな話題が提供されていました。「夏休みに子どもにさせたいこと」(東京サマーランド調べ)家族でお出かけこれは定番ですね。帰省を兼ねて知らない土地へ行くことは、子ども... 2014.07.28 教育
日々の暮らし たしかに「安さ」には理由がある 中国から衝撃的なニュースが飛び込んできました。またもや...というのが正直な感想です。当然、国内の会社にも影響は甚大で心配が尽きません。子どもたちが手軽な価格でお腹を満たすことができるマクドナルド。リーズナブルな値段で満腹になります。でも、... 2014.07.22 日々の暮らし
日々の暮らし ネット社会と個人情報のお話 我が家にもベネッセからのお詫びが届きました。まあ、覚悟はしていましたが我が家は3兄弟ともベネッセユーザーさんでしたから残念です。といっても、子どもが生まれるやいなや五月人形の案内が届いたりということもありました。個人情報なんか、既にバレバレ... 2014.07.16 日々の暮らし
教育 子どもの貧困について考えてみたい 「子どもの貧困」について報道がありました。ここのところずっと気になっていることなので、久しぶりに書棚から取り出してみました。いったい何が起きているのか、もう一度、読んでみたいと思います。格差社会を生み、少子化対策も進まない今、子どもたちのス... 2014.07.15 教育
日々の暮らし 続:ダイエットは運動1割、食事9割 食事はとても大切です。食は命という言葉もあるほど...さて、こちらの本の著者である森拓郎さん(@moritaku6)は食事10割とまで言います。たしかにそう言っても過言ではないほど重要なものですよね。できる限り安全な食材を選らんで購入し、き... 2014.06.19 日々の暮らし
スポーツ 【蹴球親楽】第16回:サッカーボールと出会った少年たちはどこへ? 今日は父の日。ワールドカップブラジル大会、日本の初戦はコートジボワールに1-2で敗戦。地球の裏側でサッカーボールと出会った少年たちが今や日本代表チームで戦っています。予想を覆してくれると期待をしていただけに残念な敗戦です。1次リーグ突破は暗... 2014.06.15 スポーツ