子育て

教育

ジェイミー・オリバー 「子ども達に食の教育を」

カリフォルニアへ行ったのは2005年のこと。こちらではお目にかかれないような大きな身体の人たちがたくさんいて驚きました。アメリカやヨーロッパ諸国で深刻な問題となっている肥満。アメリカでは3分の2が肥満で、それが原因で死に至る人も多いとか.....
教育

子どもたちにとっても食事は重要なんだけど

気になることのひとつに「元気のない子どもたち」の存在があります。アメリカの先生たちの交流や現地視察の経験、そして、昨今の食事情から考えると...とりあえずお腹を満たすだけの食事を摂っている子たちは、元気もなく学力も低い。朝食を摂らずに学校へ...
スポーツ

【蹴球親楽】第14回:子どもがサッカーを楽しむために必要な3つのこと

U-12市リーグが開幕、連勝スタートでいい感じです。さて、今日のテーマは子どもがサッカーを楽しむために必要な3つのことです。テレビ中継が頻繁にあり指導者、保護者の皆さんにもサッカー観を持っていたりします。目が肥えてくるのはいいことですが、子...
日々の暮らし

ウルトラマン世代の僕らにできる街づくり

「円谷英二特撮の軌跡展」が新宿高島屋でやっています。昭和40年代生まれの私はウルトラマン世代です。子どもの頃、空想の世界ながらも現実として宇宙人がやってきてしまうのではないか。そんな恐怖感を抱きつつ、ウルトラマンに変身するにはどうすればいい...
教育

子どもを「育む」ということ

学年始め、いろいろなことを考えます。どんな1年にしたいか...子どもたちにどんな力をつけほしいか...どんな姿で来年の3月を迎えるか...教育って何でしょう。「教え育てる」こと? 「教え育む」こと?【教育】1. ある人間を望ましい姿に変化さ...
日々の暮らし

春はなかなかやって来ないけれど、旅立つ子どもたち

今年の春は遅いようです。近所の玄関先では、春らしい花も咲いていますが...朝晩は寒く、最高気温も10度をようやう超えるくらいでは春は遠い感じですね。とはいえ、私たちの生活では春は確実にやってきています。確実に小学校の卒業式は迫ってきています...
日々の暮らし

愛すべき我が家のサッカー少年たち

3男坊の誕生祝いを緊急開催。大学サッカー部の寮から一時帰宅した長男、来週から同じ寮へ入る次男と共にパシャリ。彼らは、みんなサッカー少年。気がついたら、一緒にボールを蹴っていた長男と次男。やがて長男から7歳、次男から5歳と年の離れた三男も一緒...
日々の暮らし

祝!成人式 - 20歳になった君たちへ –

全国各地で行われた成人式。街には華やかな着物に身をつつんだ女の子やスーツで決めている男の子たちの姿が...本当におめでとうございます。成人式を終えた姪や長男の友人たちにも会うことができ感激しました。小さな頃から一緒に遊んで、お互いに支え合い...
教育

ゲーム機は置いて外で遊ぼうよ!

正月休みも今日でおしまい。クリスマスから正月の期間、子どもたちは新しいゲーム機やゲームソフトを手にして嬉しそうです。街のあちらこちらでゲームに興じる子どもたち、買い物中にも歩きながらやっている場面も。でも、ちょっと待ってくださいね。ホントに...
スポーツ

子どもには、子どもなりの育つペースがある。

近年、日本のサッカー界はワールドカップに連続出場を決めるなどめざましい発展を遂げています。それにともなって、サッカーに関する知識を持つ子どもたちや保護者が増えました。書店に行けば、サッカーテクニックに関する情報などがいとも簡単に手に入ります...