スポーツ 【蹴球親楽】第9回:親として認識したい「リスペクト」 ミーティングにおいて、保護者によるクレームの話が出ました。おそらく全国各地のジュニアサッカーの現場においても起こりうる話なので、ここでみなさんと再考したいと思います。事件は試合終了後に起こったとある公式戦、試合も終わり本部スタッフも撤収の準... 2013.09.12 スポーツ
日々の暮らし 暑い中でも懸命に咲くんだ! 昨夜は、各地でゲリラ豪雨があり、それはそれで大変ですよね。しかしながら、我が家のある地域では雨が降ってくれず、朝夕の水やりもなかなか大変…周りの農家のみなさんも苦労していて水代もバカになりません。そんな暑い中でも、負けじと咲く花たちは、なん... 2013.08.22 日々の暮らし
日々の暮らし 「八重の桜」に観る明治維新と現代日本の生き方考 NHK大河ドラマ「八重の桜」は、会津戦争後の時代へ。明治は、新しい世の中で、それまでに通じていた常識は通じません。武士は士族となり、廃藩置県で藩がなくなり、壊すものは壊していく新政府。都が東京に移ってしまったことで困惑した人たちもいる。それ... 2013.08.18 日々の暮らし
教育 残り2週間の夏休み、多様な体験を! 夏休みも残り2週間ほど…小学生のみなさんは、どんな夏休みを過ごしていますか?中学受験のために夏期講習に通う人もいるでしょうし、スポーツ活動で忙しい人もいるでしょう。どんな体験も大人になったときには必ず生きる時が来るので頑張ってほしいと思いま... 2013.08.14 教育
スポーツ 【蹴球親楽】第7回:ゴチャゴチャですが何か? U-8年代のサッカーを観ていると面白いことに気づきます。まず、保護者の皆さんの関心が高く応援もたくさんあること。応援しくれることは素晴らしいことですから、大声援を送ってほしいと思います。U-8でポジションは不要です。子どものサッカーは大人の... 2013.08.11 スポーツ
スポーツ プレミアリーグアジアツアーが与える子どもたちへの影響 プレミアリーグのクラブ「アーセナル」と「マンチェスター・ユナイテッド」がやって来ました。テレビでも、両方の試合が放映されて日本全国の子どもたちが観戦できる状況でした。どちらの試合も、両チームの本気度が見えてとても良かったように思います。この... 2013.07.26 スポーツ
教育 賢い子に育てたいなら「早ね 早おき 朝ごはん」+「読書」「適度な運動」 黒川伊保子先生の講演がありました。題して「脳育ての黄金ルール」共感することが多くて眠ることなく(笑)最後まで拝聴させていただきました。早寝のちから - ポイントはメラトニン -脳が成長するのは、実は眠っている間で夜の10時から2時はゴールデ... 2013.07.24 教育
日々の暮らし 【大人の自由研究】富岳風穴へ行ってきました。 職場のスタッフと回る旅。今年は、山梨方面ということで途中で「富岳風穴」へ初めて訪れる風穴は、何ともすばらしいところでした。今からおよそ、1140年前の貞観6年(864年)、富士山の側火山『長尾山』の爆発の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶... 2013.07.20 日々の暮らし
教育 子どもは未来志向、ポジティブな対話で「できる子」に 子どもたちは未来志向です。彼らにとって、昨日までの自分がどうであったかなんて関係はありません。でも、大人は過去の経験に照らして考えるために衝突が起こります。過去に縛られると子どもの可能性を潰してしまう。「お母さん、もっと勉強するからあれ買っ... 2013.07.16 教育
スポーツ 【蹴球親楽】第6回:オン・ザ・ピッチよりオフ・ザ・ピッチが大切なんだよ サッカーに取り組んでいる子どもたちを観ていると...オフ・ザ・ピッチの状況が反映されていると感じることが多々あります。「日頃、何を考えながら生活しているのか?」自分の現状を見つめることができ、カイゼンへとつなげることができる力はあるのか?要... 2013.07.15 スポーツ