日々の暮らし 【大人の自由研究】富岳風穴へ行ってきました。 職場のスタッフと回る旅。今年は、山梨方面ということで途中で「富岳風穴」へ初めて訪れる風穴は、何ともすばらしいところでした。今からおよそ、1140年前の貞観6年(864年)、富士山の側火山『長尾山』の爆発の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶... 2013.07.20 日々の暮らし
教育 子どもは未来志向、ポジティブな対話で「できる子」に 子どもたちは未来志向です。彼らにとって、昨日までの自分がどうであったかなんて関係はありません。でも、大人は過去の経験に照らして考えるために衝突が起こります。過去に縛られると子どもの可能性を潰してしまう。「お母さん、もっと勉強するからあれ買っ... 2013.07.16 教育
スポーツ 【蹴球親楽】第6回:オン・ザ・ピッチよりオフ・ザ・ピッチが大切なんだよ サッカーに取り組んでいる子どもたちを観ていると...オフ・ザ・ピッチの状況が反映されていると感じることが多々あります。「日頃、何を考えながら生活しているのか?」自分の現状を見つめることができ、カイゼンへとつなげることができる力はあるのか?要... 2013.07.15 スポーツ
教育 「子どもの時間」大切にしてる? 保育園の帰り道、一緒にこの道を歩いて自宅へ向かいます。もうずいぶん前の事ですが....子どもたちは、すぐに田んぼで立ち止まったものです。「パパ見て!おたまじゃくし~」とはしゃいでは、トンボを追い回してみたりと忙しい。お次は、畑の脇にある草む... 2013.07.08 教育
スポーツ そこにチャレンジはあるのか?【ヴェルディ相模原】 次男の面接があり、ちょっとその前に相模原北公園へ。「ヴェルディ相模原で一番遠くから通う選手」として6年間通う彼は、進路を決めなければいけない時期でもあります。志望校はある。サッカーをやりたいという希望もある。後は自分で決めてくれればいいので... 2013.07.03 スポーツ
教育 文字がつなぐ人と世界の歴史 小学校国語でのお話です。子どもたちは、とある教材で「日本の文字」について学びます。ちょうど歴史学習とあわせて、どうやって仮名が生まれてきたのかなどを知ります。そして、漢文に出会います。「なるほど、はじめは漢字ばっかりだったんだ」と子どもたち... 2013.06.19 教育
スポーツ 【蹴球親楽】第5回:全日本少年サッカー大会神奈川県予選を終えて マリノスタウンは雨でした。第37回全日本少年サッカー大会神奈川県予選は決勝戦。横浜Fマリノスプライマリーが4-0でリトルジャンボSCを圧倒、全国への切符をつかみました。8人制への適応が進む各チーム8人制が導入されてから数年が経ち、変化が見ら... 2013.06.16 スポーツ
スポーツ 【蹴球親楽】第4回:「今日のサッカー、どうだった?」ふりかえりのコツ 「うちの子、どうやったらサッカー上手くなるんですかねえ?」「試合の夜、いろいろと話すんですけどサッカーがわかっていない。」「サッカーのセンスがないんですかね?考える力とか...」こんな声をよく聞きます。夕飯を食べながらこんな会話してませんか... 2013.05.19 スポーツ
日々の暮らし あっ!「事件は現場で起こっている」ということを忘れていた。 信じられないスピードで世界中の情報にアクセスできる時代...既に人間の脳で処理しきれないほどの大量の情報が巷にはあふれています。インターネットでアクセスできる情報は、生の情報ではないわけですが、私たちはついつい「知っているつもり」になってし... 2013.05.18 日々の暮らし
教育 「学ぶ」とどんないいことがありますか?(まとめ) 先日、子どもたちと一緒に「学ぶ」ことについて考えてみました。6年生なりにきちんと「学ぶ」意義を理解しています。さすがです!みんなに大受けだったのは「モテる!」でした。たしかにそれはあるかもしれない。いろんなことに役立つ一番多かったのが「お役... 2013.04.18 教育