子育て

教育

結果を期待せず成長を見守る。

曇り空となったゴールデンウィーク最終日。ということで今日の画像は昨日撮影した梨の実。つい先日まで真っ白な花を咲かせていたと思ったのですが。さて...新学期が始まってから約1ヶ月が経ちました。来年の今頃、子どもたちは何をしているでしょうか。受...
日々の暮らし

花と緑とこどもの日

鯉のぼりたちも気持ちよく泳ぐ青空となった丹沢・大山の麓。箱根や富士も雲ひとつなく綺麗に眺めることができた日曜日です。今日は「こどもの日」子どもの頃から必ず柏餅を食べる。そして...ここ数年は両親と共に花菜ガーデンへ足を運んでいます。今年も青...
教育

学校や塾で勉強する前に。

少しずつ雨が上がって天気が回復した木曜日。ゴールデンウィークとて子どもたちは学校へ登校していきます。そういえば、以前はこの時期に家庭訪問がありました。連休中とあって両親が揃って玄関先に出てきてくれたことも。あれこれと学区を回ることができ楽し...
日々の暮らし

現代のボクらに足りないもの

ゴールデンウィーク初日は小雨から曇り空となった丹沢・大山の麓。ラジオでは「最大10連休」というような話題が...皆さんは、どうお過ごしでしょうか。今日の画像はD52の車輪。「なんでこれ?」と興味を持つ方もいるかもしれません。「不易流行」とい...
スポーツ

成長を支援するということ。

朝から冷たい雨が降る丹沢・大山の麓。読みたい本のページを一気にめくる一日となりました。スポーツと教育の現場経験から気になっていた本がこちら。フットボールは自ら見て、感じて、考えて、自己決定して、間違えて、へこんで、向き合って、やり直して、立...
教育

原則を語るより原点を見つめること

週明けは小雨降る朝となった丹沢・大山の麓。昨夜のフォレスト大楽での話題が頭の中をグルグルと回る一日でした。子どももたちと接する時の話です。師と仰ぐ人に弟子入りするのではなくYouTubeが先生になるような時代。「○○するにはどうしたらいい?...
教育

「こどもとしぜんのがっこう」にて講演

初夏の陽気となった丹沢・大山の麓から鉄道を乗り継いで西丹沢方面へ。小田急線新松田駅からJR御殿場線松田駅を経由して山北駅で降車。昭和感満載の駅前空間は穏やかな空気が流れていて何とも心地がよい。展示されているD52蒸気機関車を見学したり、神社...
日々の暮らし

紫の花は「勝利への決意」

偏西風に乗って黄砂が飛来する日本列島。山々から飛んでくる花粉も多いので見分けがつかない丹沢・大山の麓。気温は25度近くまで上がって初夏の陽気なれど雨も降りました。庭先で母が植えたオダマキが花を咲かせています。花言葉は「愚か」なんだとか......
教育

2050年を生き抜くために

久しぶりにスッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。新学期がスタートして登下校する子どもたちは初々しい感じがします。そろりそろりと試運転という時期かと思います。「笑顔で過ごしてほしいなあ」「たくさんの友だちと仲良くしてほしいなあ」「しっか...
教育

子どもたちを笑顔にするには?

桜満開との情報を耳にする丹沢・大山の麓。曇り空で冷たい空気の下でも多くの人たちが花見に出かけたようです。青空の下で綺麗な桜を眺めたいものですが...今日は体調管理のために家で過ごすことにしました。あれこれとウェブサイトをいじる。微妙な違いに...