日々の暮らし 居心地の良い図書館 朝から梅雨を思わせるようなお天気の鹿児島です。我が家のサッカーボーイズ2号の出社に合わせて「くわさんぽ」開始。会社近くの交差点で見送った後には雨粒が大きくなって来ました(汗)「まあ、すぐそこまで行けば大丈夫だ!」スピードを上げて天文館を目指... 2024.04.03 日々の暮らし
スポーツ 変なサッカークラブの話 今にも雨が落ちてきそうな丹沢・大山の麓。それでも大山山頂には雲がかからず日中はセーフ。ちょっぴり寒くて桜の開花はもう少し。午前10時に伊勢原某所へ集合。久しぶりにペダルを漕ぐこと30分ほどで到着。以前は荒れた竹林だった斜面は綺麗さっぱり。こ... 2024.03.28 スポーツ
日々の暮らし チューリップを眺めながら 気持ちの良い青空が広がった丹沢・大山の麓。ちょっぴり強めの風が吹いた水曜日。実家の庭先でチューリップを見つけた。毎年のように咲いている。「今年も咲いたねえ」両親は留守でしたが思わずパシャリ。球根を植えて春を待つ。どこでスイッチが入るのか。気... 2024.03.27 日々の暮らし
日々の暮らし やっぱり旅は在来線 丹沢・大山の麓ではなく新大阪で迎えた日曜日の朝。ちょっとレトロな感じのする狭いビジネスホテルの一室。これまでもいろんなビジネスマンたちが宿泊したことでしょう。「大阪に出張なんだよね」なんて話す友人たちが羨ましい時代がありました。ボクは地元で... 2024.03.10 日々の暮らし
日々の暮らし どうして朝の散歩に? スッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。嬉しいのですがスギ花粉も飛散しているようです。濃淡の車には黄色い花粉が付いている。確実に春に向けて時計の針が動いています。河津桜も散り始め、ソメイヨシノの蕾が膨らんできていますよ。日の出時刻も日に... 2024.02.27 日々の暮らし
スポーツ 忘れがちなサッカーの基本 週末なので晴天を期待するも曇り空のままだった丹沢・大山の麓。毎週恒例の駅前朝市やマルシェに顔を出してから公民館まつりへ。地域の皆さんとの話は学ぶことばかりです。昼過ぎには秦野市サッカー協会の主催大会「ピーナッツカップ」を観戦。市内チームと市... 2024.02.17 スポーツ
教育 そこにあるものを活かした学校づくり 春の気配を感じる青空と山々の風景が美しい物部へ。高知県の香美市物部へやって来ました。香美市立大栃小学校・中学校での研修です。旧物部村にある小規模特任校。小学校、中学校ともに穏やかな空気が流れる空間。何だか懐かしいようなホッとする空気が流れて... 2024.02.09 教育
日々の暮らし ご縁と祝い事 節分らしい寒さとなった丹沢・大山の麓。明日は暦の上では立春ですが、毎年ここからが寒いんですよね。とはいえ、季節は確実に春へ向かっています。そんな節分に甥っ子の結婚式へ。約90名の参加者がいる式は久しぶりの気がします。若いふたりはキラキラと輝... 2024.02.03 日々の暮らし
日々の暮らし 生物の一種としてのヒト 朝は霜が降りるほどに寒く、昼間は春を思わせる暖かい丹沢・大山の麓。今日も隙間の時間に歩き回ってきました。一日15000歩ぐらいは歩きたい。といっても今日は自動車移動も多く11000歩止まり。なかなか縄文人のようにはいかないようです。それでも... 2024.01.31 日々の暮らし
教育 自然の中で育つ。 春を感じさせるような雨となった丹沢・大山の麓。3月頃の雨という感じだったような気がする。まだまだ寒さの本番はここからなのだろうけれども。「土壌」そんなキーワードが頭の中を飛び回っている。目には見えない地下の世界の話でもある。良い森は多くの微... 2024.01.21 教育