自然

教育

「八重桜」で一年の学びをつくる

雨が上がり青空が広がった丹沢・大山の麓。歩き回りつつ立ち寄った公民館イベントがふたつ。そのひとつが渋沢公民館です。秦野市は「八重桜」の産地として有名って知ってますか?千村地区ではおよそ2500本の八重桜が栽培されていて、秦野市では年間15ト...
日々の暮らし

青空と富士とスギ花粉

スッキリとした青空に包まれた丹沢・大山の麓。市役所の屋上からは見事な富士山が見えます。こんな景色が見られるのも秦野の魅力。これだけなら最高なのですが、スギ花粉の飛散が悩ましい季節です。「スギ花粉は樹齢30年を超えると飛散量が増える」そんな話...
日々の暮らし

どうして朝の散歩に?

スッキリとした青空が広がった丹沢・大山の麓。嬉しいのですがスギ花粉も飛散しているようです。濃淡の車には黄色い花粉が付いている。確実に春に向けて時計の針が動いています。河津桜も散り始め、ソメイヨシノの蕾が膨らんできていますよ。日の出時刻も日に...
日々の暮らし

自然の一部であること

朝から冷たい雨が降った丹沢・大山の麓。いつもなら朝は読書からの散歩。でも今日は雨だったので読書を長めに。いつも文字ばっかり見ている気がします。本だけでなく資料なども画面や紙を通じて目に入ってくる。これまでの文字数はどれくらいなんでしょうね(...
日々の暮らし

目の前にあるものを丁寧にみる

朝は青空が広がりましたが、夕刻は風雨強めの丹沢・大山の麓。「去年より14日早い春一番が吹きました」なんてアナウンスがラジオからも聞こえてきた木曜日です。春めいた空気の流れる朝の散歩。いつもの時間に、いつもの道を歩きます。毎日、同じなのにちが...
日々の暮らし

熱海に何が起きているのか。

春を感じさせる暖かい空気に包まれた丹沢・大山の麓から西へ。小田急線小田原駅を降りたらJR東海道線へと乗り換える。相模湾を眺めながらレールは南下して真鶴・湯河原を通過して熱海へ到着。「最近の熱海は活気がありますよ」という話を聞いていたので急に...
日々の暮らし

白笹稲荷神社初午祭へ

冷たい風が吹くも春の訪れを感じる丹沢・大山の麓。徒歩で関東三大稲荷のひとつ白笹稲荷神社へ。三連休と重なった初午祭は賑やかでした。秦野駅からの臨時直通バスは満員。JAさんは臨時駐車場を設置してくれています。近隣の小学生たちも徒歩で出かけていま...
日々の暮らし

花を咲かせるために。

快晴を期待していたけれど曇り空、夜はにわか雨も降った丹沢・大山の麓。「梅でも見に行こうかね?」そんな感じで両親を連れて曽我の梅林へ。9時30分に到着してスムーズに会場へ入る。ところが...駐車場にはなかなか入れず。両親は先に降りて先に梅見へ...
教育

そこにあるものを活かした学校づくり

春の気配を感じる青空と山々の風景が美しい物部へ。高知県の香美市物部へやって来ました。香美市立大栃小学校・中学校での研修です。旧物部村にある小規模特任校。小学校、中学校ともに穏やかな空気が流れる空間。何だか懐かしいようなホッとする空気が流れて...
日々の暮らし

栄枯盛衰とは言うけれど。

すっきりとした青空が広がった木曜日。偶然にも城跡に出会い、そこで見つけた植物をパシャリ。栄枯盛衰、ここに居たであろう武者たちに思いを馳せます。そして街中にある何とも素敵な図書館で旧村誌を読みました。1000年以上前から人々が住み続けた村。合...