どの子も輝く教室のつくり方

教育

教師はすべてを解決しない。

子どもたちにとって「教師は重要な存在」です。身近にいて毎日のようにふれあうのでメンタルモデルにも影響を与える大きな存在のこともあります。子どもたちに起こる出来事に日々対処する教師たちですが、心得なければならないことも...教師はすべてを解決...
教育

若手教員を育てるってどういうこと?

学校では、世代交代が加速しています。大量採用時代の先生方が、一斉に退職を迎える時期に突入。40代は圧倒的に少なくて50代と20代が多いという状況。47歳の私...平成4年に初採用された時には3市2町で男性は私だけ、全員合わせても10人という...
教育

自覚しよう!時代は変化している

高度成長期の子どもたちだった私。偏差値の高い大学へ行って名のある大企業へ就職すれば人生バラ色そんな時代でした。先生が教壇に立って、いろいろなことを教えてくれて一生懸命に覚えて、上手に再現できた子がテストで高得点を取る。いわゆる工業化時代の典...
教育

子どもたちと目線を合わせて【みんなのサークルベンチ】

新学期が始まり2日目。離退任式までは学級の時間...提出物のチェックなどを一通り終えてから、いよいよサークルベンチ搬入となりました。「ベンチを運ぶよ!忍者のようにそーっとプレイルームへいこう!」昨年度、同じフロアにいた子どもたちにはお馴染み...
教育

サークルベンチに新たな歴史が刻まれる。

2014年度がスタートです。3年の担任、4クラスの学年主任として1年間をパワフルに過ごします。サークルベンチには、小さな3年生たち26名が座ることとなりました。卒業したばかりの子どもたちは、窮屈そうでした。だんだん身体も大きくなってくるので...
教育

涙雨と卒業式

6年生の子どもたちの卒業式。やっぱり式中に泣いてしまいました。6度目の卒業式なのに…卒業生の歌がスタートした瞬間に、いろんなことを思い出してしまうのです。宣言通り涙があふれてしまいました。式後、教室に戻ると子どもたちからも感謝状などのプレゼ...
教育

残り2ヶ月、6年生に伝えたい3つのこと

6時間目、子どもたちは音楽室へ行ってしまいました。一人ポツンと残された教室であれやこれや考えます。残り2ヶ月でお別れ...4月、このベンチで座ってスタートしたクラスの物語も最終章です。まだまだ取り組みたいことは山ほどあります。でも、子どもた...
教育

最後の学期スタート!

3学期になりました。久しぶりに登校した子どもたち、少し背が伸びたような気がします。元気な笑顔で小学校最後の学期がスタートです。教室に上がると子どもたちは自分たちでサークルベンチに座って談笑中。久しぶりに会った仲間たちと嬉しそうにあれやこれや...
教育

ストーブの季節、サークルベンチで心もポカポカに!

みかんが収穫できるほど温暖な気候の勤務校周辺にも冬がやって来ました。丹沢・大山が雪で白くなる頃には、ストーブも大活躍となることでしょう。サークルベンチに座り、暖かな炎を囲む子どもたちの姿を想像するだけでワクワクします。謎のサークルベンチに困...
教育

ベンチのある教室で

席替えの日になりました。いつもだったらシャベリカを使って新しいチームを作りますが、来週の修学旅行に向けた構成にチェンジ。4人1組ではなく、5-6人で1組となりました。それにあわせてサークルベンチの置き方も変わりました。両サイドに児童用机が伸...