どの子も輝く教室のつくり方

教育

対話のできる教室をつくろう

4人1組で毎日過ごすのが基本になっています。もちろん教室の後ろにはサークルベンチが鎮座...子どもたちを観察しながら4人組の効用について考えてみました。向き合うだけで対話する機会が自然と増えるホントにこれだけ...昨年度に担任していた子ども...
教育

担任の先生について【See-Think-Wonder】

新学期2日目は、離退任式もあり慌ただしい1日でした。朝イチでちょっとした学年集会を開き、各担任から自己紹介、思いの発表...短時間で終えて各教室へ移動、クラスでは私についてあれやこれやと話しました。昨日の宿題「KUWAMANについて」のプリ...
教育

新年度スタート【BACK TO “6-2″】

新年度のスタートです!なんと、あの教室へカムバックとなりました。「6-2」2年前も活動する子どもたちを眺めていました。もちろん、今年もベンチを運び入れてチーム作りのスタートさせます。子どもたちは変われど、やることは同じです。卒業式というゴー...
教育

あなたの学級は最後にどうなっていますか?

新たなメンバーで90分のホワイトボードミーティング。ゴールを見据えて、子どもたちにつけたい力や最終日のイメージを共有しました。「○年生というと...」まずは、個人で12分間ザックリと付箋に書き出していきます。書き出したら、それぞれ書いた内容...
教育

サークルベンチを作ろう【2015春】

東京からケンジがやって来ました。師匠である山ちゃんと一緒に、念願のサークルベンチづくりです。材料は、伊勢原市にある北相木材さんから調達。ここの社長さんは、高校のバレーボール部で一つ上の先輩です。目利きの社員さんに、できるだけ良いものを選んで...
教育

そして誰もいなくなった【2015年】

とうとう最終日...みんなで過ごした200日間、泣いて笑って本当に楽しい時間でした。せわしなく動いた一日となり、泣いてる暇もなく別れの時がやって来ました。最後は、机と椅子と廊下に出して、サークルベンチで挨拶してさようなら。いつものように出入...
教育

全員集合で3学期スタート!

3学期スタート!2学期の終わり、インフルエンザが蔓延…そんなわけで少し寂しい2014年の終わりでした。でも、2015年のスタートは久しぶりに全員集合!ただただ、みんなが揃ってくれているだけで嬉しいのです。みんなホントに元気そうでした。今日が...
教育

教師はすべてを解決しない。

子どもたちにとって「教師は重要な存在」です。身近にいて毎日のようにふれあうのでメンタルモデルにも影響を与える大きな存在のこともあります。子どもたちに起こる出来事に日々対処する教師たちですが、心得なければならないことも...教師はすべてを解決...
教育

若手教員を育てるってどういうこと?

学校では、世代交代が加速しています。大量採用時代の先生方が、一斉に退職を迎える時期に突入。40代は圧倒的に少なくて50代と20代が多いという状況。47歳の私...平成4年に初採用された時には3市2町で男性は私だけ、全員合わせても10人という...
教育

自覚しよう!時代は変化している

高度成長期の子どもたちだった私。偏差値の高い大学へ行って名のある大企業へ就職すれば人生バラ色そんな時代でした。先生が教壇に立って、いろいろなことを教えてくれて一生懸命に覚えて、上手に再現できた子がテストで高得点を取る。いわゆる工業化時代の典...