まちづくり

日々の暮らし

神奈川県西部を鉄道で回ってみたら…

早朝からの事務仕事を終えて、列車に乗って旅に出ることにしました。といっても半日だけ、しかも近場なんですけどね。今年は青春18きっぷの旅はできそうにもありませんし。
教育

「集団の思い込み」を打ち砕く技術って?

集団の思い込みがどのようにして生まれ、広がり、影響を与えるか...ボク自身がこれまでどれだけ集団的幻想の影響を受けてきたかを振り返る良い機会。集団の思い込みを打ち砕く技術についてはも書いてある。ぜひご一読を!
教育

これからの時代を創造的に生きるって?

FC今治高校×伊勢原FCフォレストによるトークセッションをファシリテート。岡田さんが言うようにボクらは前例のない時代を生きています。本当に地球がやばいのではなく、ボクら人間がやばい。
教育

ボトムアップで教育を捉え直すには?

朝から真夏日となった丹沢・大山の麓。今日は朝から市内各地を歩き回り、多くの人たちと話をする機会がありました。それぞれの分野において出会う人たち誰しもが現状に危機感を抱いています。そして...世の中がもっと良くならないか模索している。「いった...
教育

真夏の登下校で気をつけたいことは?

梅雨が明けたような快晴となった丹沢・大山の麓。朝から蒸し暑さを感じグングンと気温が上がった月曜日です。ちょっぴり助かったのは風が強めに吹いていたこと。日陰では何とか過ごせるような感じの一日でした。こんな暑い一日、子どもたちにとって登下校は過...
教育

情報に惑わされないために必要なことって?

今日も朝から湿度の高い丹沢・大山の麓。全国的には梅雨明けが近いのか大雨になっている地域もあり心配です。最近は「線状降水帯」という気象用語を頻繁に耳にするようになりました。地球温暖化の影響もあるのと言われていますが本当にそうなのでしょうか。真...
教育

結局のところ学校をつくるのは誰?

真夏のような暑さとなった妙高山の麓。妙高市立新井南小学校での学びも最終日。3日間、子どもたちの世界にどっぷりと浸かり先生たちと語り合う。今回はオーダーをいただき全校児童を対象に特別授業も.. 保護者の皆さんとも語り合う時間があり...地域の...
教育

アングルを変えたら、どう見える?

朝から蒸し暑い丹沢・大山の麓。早い時間に雷雨という予報があったので朝から歩き回りました。こういう天候だと10km歩くだけでもときつい。いつもは20kmもへっちゃらなのですが...街中をぐるぐると歩いて昨日の花へとたどり着きました。よくみると...
教育

球体で考えるとスッキリするの知ってた?

瑠璃球アザミ(エキノプス)まだまだ朝晩は涼しい丹沢・大山の麓。朝の散歩で見つけたのがこちらの花です。花言葉は「傷つく心」「鋭敏」「権威」「独り立ち」「豊かな感情」なんとも美しい球体。そんな月曜日は市内で活動する皆さんと「ボトムアップキャンバ...
教育

私たちらしいチームをつくるって?

梅雨らしい木曜日、午後からは雨がザーッと降ってきた丹沢・大山の麓。そんな中、秦野市内にある民家で「ボトムアップキャンバス秦野」を開催。「めちゃくちゃ面白かったです!ぜひ!継続してくださーい!」今後も継続することになり、時間をかけて最終章を目...