くわさんぽ

日々の暮らし

改めて考える川の大切さ。

暑い季節になると改めて実感するのが「水」の大切さ。ボクらは水がないと生きることができません。水資源を守るためには森林資源の保全も欠かせない。できるだけ手つかずの自然の姿であればいいのですが...開発という名の下でボクらは自然を壊し続けて来た...
日々の暮らし

石積みのレンガを眺めてみると。

改めて先人の暮らしに思いを馳せながら考える7月。石積みのレンガを目の前にして、あれこれと考えてみました。今はホームセンターに行くとサイズの同じ石材を入手することができます。サッとサイズを測って購入すれば花壇や外壁の出来上がり。ところが、昔は...
日々の暮らし

見つけた花を観察してみると…

雨上がりの土曜日、丹沢・大山の麓は蒸し暑い梅雨らしい一日。これで太陽が出ていたら汗だくになることでしょう。少しずつ真夏へと向かっているような気もします。今日の一枚は、小さな公園の生け垣に咲くビヨウヤナギ。毎年、この時期に目を引く黄色い花でヒ...
教育

ゴールした時点のイメージは?

まだ涼やかな風が吹く丹沢・大山の麓から神戸へ。ご縁をいただいて3年目となる学校で「くわさんぽ」の一日。今回は「OPEN DAY」に合わせて呼んでいただきました。公立校でいう授業参観日。保護者に紛れて校内を自由に散歩する。もちろん、ただただ何...
日々の暮らし

歩けば歩くほど未知との遭遇。

「おーい!梅雨はまだですかー?」と叫びたくなる青空。丹沢・大山の麓は今日も晴れ模様。議会は休会日ですが早朝にやることを済ませて盆地の方角へ。今シーズン初のTシャツに短パン姿での「くわさんぽ」川沿いを歩くと小さな魚影があちらこちらに...山の...
教育

ブドウと子どもたち、ボクら大人は…

安定したお天気となった丹沢・大山の麓。今日の一枚は朝の散歩道にあるブドウ畑にて。見る度に大きくなっています。この畑の様子を毎年のように見るのも楽しみのひとつ。収穫ができるのは真夏の暑い盛りを少し過ぎた頃。美味しい実ができるまでには手間がかか...
日々の暮らし

梅雨が近づく弘法山の麓で。

朝から青空が広がる丹沢・大山の麓。その最南端にある弘法山はボクら大根っ子のシンボルです。あ!「大根」は「おおね」って読みます(笑)「なんだよ、次の相手は"だいこん"だってよ」そう言って笑う相手には負けなかった少年サッカー時代もありましたねえ...
スポーツ

誰もがスポーツを楽しめる世界。

丹沢大山の麓から車を走らせ東近江へ。「いんくるフェス東近江2024」へ呼んでいただきました。メインはスペシャルイベントへの登壇。「子育て・スポーツ・教育は一人ひとりの物語から」トークセッションについては明日以降に触れたいと思います。昼間の会...
教育

妙高市にて教育研修(第2日)

朝から雨が降り妙高山は雲の中となった火曜日。上越妙高から妙高高原へ向かい小中学校での一日となりました。午前中は妙高高原小学校。妙高型イエナプラン教育の推進校です。「自分らしく学ぶ」「共に考え より良く生きる」「自分らしく みんな笑顔で」この...
教育

妙高市にて教育研修(第1日)

飯山街道を南下する月曜日の朝。田植えを終えた田んぼの水面がキラキラと光っています。「妙高市立新井南小学校」今年度の児童数は57名。「輝く笑顔!一人一人が主役!」を掲げる小規模特認校です。妙高市で2校しかない前年度より児童が増えた学校のひとつ...