教育 「それって学びなのか?」という問い どこを見ても子どもたちが前を向いて座っている授業風景。子どもたちが注目すべきは、先生の視線と表情、そして説明。子どもたちの視線は、先生、黒板、教科書、ノートを行ったり来たりするのです。ひたすら繰り返される動作を見ていて、何とも言えない気持ち... 2017.06.08 教育
教育 【完成編】先生!サークルベンチが足りません! 「先生!サークルベンチが足りません!」の完成編です。隣のクラスでは、4月から少しずつサークルベンチ作りに取り組んでいます。借りているベンチも、そろそろ返却しなければなりません。どうなってるかなあ?気になって教室へ行ってみると、電動ドリルで天... 2017.06.07 教育
日々の暮らし Apple Storeで空間の大切さを実感した話 先日、注文したApple Watchを受け取りにApple Store表参道店へ行きました。表参道では、地下鉄からA2出口を利用すれば目の前です。店内は広いスペースにMac、iPad、iPhoneなどの製品が綺麗にディスプレイされています。... 2017.06.06 日々の暮らし
日々の暮らし 小さな花に学ぶポジティブな人生 とても小さな花に目が留まりました。ブロック塀の隙間から出てくる草に咲く、ピンクと白の1cmほどの花です。なんて素敵な花なんだろう。別にボクに足を止めてもらうために咲いているのではありません。それでも、とても小さな花から放たれる大きな生命力を... 2017.06.05 日々の暮らし
日々の暮らし Apple Watch Nike+を買いに表参道へ Appleのウェブサイトで購入したApple Watch Nike+を表参道で受け取りました。セットアップまで一緒にやってくれるということで、興味津々でもありました。小田急は百合ヶ丘駅で人身事故があり、代々木上原を通過することはできません。... 2017.06.04 日々の暮らし
日々の暮らし 50歳のオヤジが渋谷を走った話【Detox Run】 土曜日の朝、家を出たのは5:25。朝イチの快速急行は、5:37に駅を出る。思ったよりも乗客が多い。Kindleで蜜蜂と遠雷を読んでいたら、あっという間に代々木上原へ到着。千代田線に乗り換える。土曜日でも私立の子どもたちは学校があるので、制服... 2017.06.03 日々の暮らし
教育 シャベリカを使った席替えが進化した話 「シャベリカは席替えの最強ツールです。」ってことは以前にも書きました。今日は、2回目のシャベリカによる席替えの日です。ボクのクラスは36名。4人組の9チーム編成としています。座席は、こんな感じです。あっ!この座席配置は、6年全てのクラスで同... 2017.06.02 教育
日々の暮らし 自然に立ち返ることって大切 朝ランに出かけると出会える光景です。鳥のさえずりや樹木が揺れる音がして、何ともいえない山の匂いがあって...風の音がちゃんと聞こえる。「あ~生きているんだ!」と実感ができる大切な時間です。本当に必要なものは何か。ノイズに惑わされていないか。... 2017.06.01 日々の暮らし
教育 「対話」ってなぜ大切? 正解のない道徳の授業。「対話」ってなぜ大切?というのが、最後の問い...国語の単元とも合わせて、みんなで考えてみました。目の前にある事実だけを捉えて意見すると、文句を言っているだけになります。自分がしてほしいことだけを主張するのも、どうやら... 2017.05.31 教育
教育 「暇と退屈の倫理学」を読み終えて 「暇と退屈の倫理学」を読み終えました。本書は、哲学的で難解だけれど納得する部分も多い。ふと考えました。“ウサギ狩りに行く人は、ウサギが欲しいわけではない。”とすると…仕事に行く人は、お金が欲しいわけではないのかもしれない。学校に通う子どもた... 2017.05.30 教育日々の暮らし