教育 サークル対話とチームワークの話 「自分たちのクラスは、自分たちでつくる。」ボクのクラスでは、とても大切にしていることです。クラスは小さな社会です。もともと違う背景を持つ子どもたちが集まって一年間を過ごす。子どもたちには、得意なことや好きなことがあります。それぞれ居心地のい... 2017.06.19 教育
教育 チャレンジを育むのが学校だ! 小さな子どもたちは、興味のあるものを見つけると追いかけ回します。「これなに?」って疑問を持ちながら、いじりまわすものです。多彩なカラーペンがあったら書きたくなるし、ボールがあったらとりあえず蹴っとく。本があればページをめくるし、食べられそう... 2017.06.18 教育
日々の暮らし ホントに未来のために必要なの? 国会が終わりましたね。森友に始まって加計学園の問題がクローズアップされる茶番劇。日本はどこへ向かおうとしているのでしょうか。どんどん縛られていくような感覚を覚えるのはボクだけではないはずです。「自由の相互承認」なんて程遠い政府の姿勢。どこを... 2017.06.17 日々の暮らし
日々の暮らし Apple Watch Series 2とRunkeeper 今までウェストバックにiPhoneを入れて走っていました。いちいち取り出して時間を確認するのが面倒くさい。Apple Watchは、そんな煩わしさから解放してくれて便利です。GPS内蔵ですから本来ならiPhoneいらずですが...季節の花な... 2017.06.16 日々の暮らし
教育 バレーボールクラブで楽しむ なんだか良く分からないけど...月曜6時間目のクラブ活動にバレーボールが登場しました。次年度のクラブに向けて、当時5年生の発起人たちが集まって企画。クラブ紹介で募集をかけて、人数が集まれば発足という流れです。どういうわけかバレーボールクラブ... 2017.06.15 教育
教育 てつがくおしゃべりカードを使ってみた話 梅雨らしい一日、昼休みは外で遊ぶことができませんでした。というわけで、てつがくおしゃべりカードを教室へ。早速、子どもたちがカードを手にして話し始めます。お題は「天国ってだれのもの?」「神様のものだよね?」「いや、死んだ人のためにあるんじゃな... 2017.06.14 教育
日々の暮らし あなたの花を咲かせてください! ヒトってのは厄介で...なかなかワガママには生きられないもんです。やりたいように生きていけばいいのにね。誰かと比較することで自分の立ち位置を感じる。ヒトってのは他者の評価が気になるもんです。比べなくてもいい、気にしなくていい...本当はやり... 2017.06.12 日々の暮らし
教育 佐久穂町へ行ってきた話 信州まちなみスタディーズ<佐久穂>を読んだからというわけではないのですが...長野県南佐久郡佐久穂町へ行ってきました。天気も良く、千曲川の向こうには浅間山がきれいに見えます。この光景を見ただけでもワクワクします。蕎麦を食べに橋を渡ると、そこ... 2017.06.11 教育
教育 信州まちなみスタディーズ〈佐久穂〉 信州まちなみスタディーズ〈佐久穂〉 谷あいの集落にたたずむ近代化の遺構を読了。地図で見ると、東西に羽を広げたような地域である長野県南佐久郡佐久穂町。千曲川沿いに街並みが築かれてきた歴史があります。南北に延びる小海線は、高原列車で有名ですね。... 2017.06.10 教育
日々の暮らし 梅雨入りとビールの話 関東も梅雨入りしましたね。まだ気温は低めなのでありがたいです。晴れ男のボクも雨は嫌いではありません。大雨は勘弁してほしいけれど、雨音は心地よいものです。早朝に降る雨の音が好きだったりします。大地に恵みをもたらす雨...雨が降り出すと、一斉に... 2017.06.09 日々の暮らし