日々の暮らし

MacBook Proを使ってみるチャレンジ

MacBook Proを使ってみるチャレンジを開始。50歳にして初のMacです。どうなることやらですが、チャレンジしてみましょう。少しカスタマイズしたら、なんと上海からやってきたマシンです。ちょっとびっくりするわけですが、薄さと綺麗な画面に...
教育

ちょっと気になる「Google for Education」

教職員の超過勤務が問題になっています。学校ICT化は、先生たちを余計な業務から開放することを前提としています。それによって子どもたちとの時間を取り戻すためにもあったはず...子どもたちにとっては「わかりやすい授業」のためのもの...全国各地...
教育

どう咲くかは自分次第だ!

この紫陽花、どんな色の花を咲かせるでしょうか。咲いてみるまでは分かりません。地面から一所懸命に水を吸い上げて、お日様を浴びながら蕾は大きくなって花を咲かせる。自力で花を開く日まで、ワクワクしながら待っています。本当に満開が待ち遠しいですね。...
日々の暮らし

GRAND KIRIN 2017

この夏もGRAND KIRINは旨い。人生初のビールと言えばKIRINラガーでした。いわゆる麒麟ビールね。僕らが大学生の頃に流行したのはアサヒスーパードライなんだけれども...酒に弱い父はお気に入りだけれど、ボクはどうも苦手。それはさておき...

鎌倉・箱根・横浜・神奈川のあじさいの名所

紫陽花の季節です。そういえば、紫陽花の名所に行ったことなんてない。どこか良いところはないかな。有名なのは鎌倉、箱根登山鉄道のあじさい列車なんてのもあったよね。ということでググって見ました。鎌倉・箱根・横浜のあじさいまつり &名所・見ごろ三大...
教育

サークル対話とチームワークの話

「自分たちのクラスは、自分たちでつくる。」ボクのクラスでは、とても大切にしていることです。クラスは小さな社会です。もともと違う背景を持つ子どもたちが集まって一年間を過ごす。子どもたちには、得意なことや好きなことがあります。それぞれ居心地のい...
教育

チャレンジを育むのが学校だ!

小さな子どもたちは、興味のあるものを見つけると追いかけ回します。「これなに?」って疑問を持ちながら、いじりまわすものです。多彩なカラーペンがあったら書きたくなるし、ボールがあったらとりあえず蹴っとく。本があればページをめくるし、食べられそう...
日々の暮らし

ホントに未来のために必要なの?

国会が終わりましたね。森友に始まって加計学園の問題がクローズアップされる茶番劇。日本はどこへ向かおうとしているのでしょうか。どんどん縛られていくような感覚を覚えるのはボクだけではないはずです。「自由の相互承認」なんて程遠い政府の姿勢。どこを...
日々の暮らし

Apple Watch Series 2とRunkeeper

今までウェストバックにiPhoneを入れて走っていました。いちいち取り出して時間を確認するのが面倒くさい。Apple Watchは、そんな煩わしさから解放してくれて便利です。GPS内蔵ですから本来ならiPhoneいらずですが...季節の花な...
教育

バレーボールクラブで楽しむ

なんだか良く分からないけど...月曜6時間目のクラブ活動にバレーボールが登場しました。次年度のクラブに向けて、当時5年生の発起人たちが集まって企画。クラブ紹介で募集をかけて、人数が集まれば発足という流れです。どういうわけかバレーボールクラブ...