日々の暮らし

iPhoneのウォーキング+ランニングの距離は正確なのか?

日頃から持ち歩いているiPhone...ウォーキング+ランニングの距離が計測できるというので使い始めてみました。家庭訪問があるので4月から5月は必然的に歩く距離も増えます。最終日の今日は通勤と合わせて15kmとカウントされています。たしかに...
日々の暮らし

津南から届いた三月菜は新潟生まれのとう菜

ゴールデンウィークになると父の実家である津南町から届く三月菜。軟らかさと風味が良い三月菜は、おひたしでいただきます。よく知らないまま食べてきましたが、どんな野菜なんでしょう?野菜の種類や量が少なくなる冬から春先にかけて、とう菜は食卓に彩りを...
教育

学級で楽しむサークル対話「みんなのゴールデンウィーク」

長いゴールデンウィークも終わりますね。「何だか気が重いなあ。」「久しぶりでワクワクするなあ。」「子どもたち、みんな元気かなあ。」いろんな思いが頭の中をよぎっている先生たちも多いかと思います。まずは、ゴールデンウィークの話を子どもたちと共有し...
日々の暮らし

シンプルな無料WordPressテーマSimplicityに変更した理由

シンプルな無料Wordpressテーマ「Simplicity」に変更しました。ちょっと気分を変えてみたいなっていうときにWordPressは便利ですね。Simplicityの特徴は、主に7つあるのですがボクが変更した主な理由は以下の3つです...
日々の暮らし

よく分かっていない「こどもの日」

「こどもの日」というと何だかワクワクしたのが少年時代。会津生まれの母に育てられたボクの家では、祖父が買ってくれた五月飾りがありました。世田谷の社宅ではベランダに鯉のぼりがあったような記憶も...決まって食べたのが柏餅。毎年、当たり前のように...
日々の暮らし

さあ、才能に目覚めよう【新版】ストレングス・ファインダー2.0

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0を書店で発見!社会は常に人々の短所に焦点をあてる。しかし、短所ではなく長所を伸ばすことにエネルギーを注いだほうが、人は何倍もの成長を手にすることができるのだ。ホントにそ...
日々の暮らし

朝ランが心地よい季節

夏に向かって日の出が早くなっています。暑くもなく寒くもない快適な気温で朝ランも心地よい季節です。新緑が萌える時期...鳥たちのさえずりも心なしか元気に聞こえてきます。夏に向かってカラダを鍛えたくなるのは何なんでしょうね。毎年、ゴールデンウィ...
日々の暮らし

道路建設を見ながら考える

連日のように新東名の建設現場を眺めています。かつては田んぼだったところに橋脚ができ道路が載せられている。日を増す毎に道路は延びています。ICができる現場付近でも田畑がなくなり山が削られている。こういう現場を見ると何とも言えない気分になるので...
スポーツ

高校サッカーの課題はシュートだ!

久しぶりに高校サッカー観戦。関東高校サッカー選手権神奈川県大会準々決勝、日大藤沢vs東海大相模の対戦です。どちらも県内では有力校同士で熱い戦いが繰り広げられていました。観ていて思うことは、フィニッシュの精度が足りないということ。サッカーはゴ...
教育

教員勤務実態改善には「シェアする文化」が必要

教員勤務実態調査(平成28年度)の集計(速報値)について(概要)が発表されました。「年々、余裕がなくなってきている。」教育の現場に四半世紀いて感じることです。いつからこんな感じになってしまったのだろうかなんて思うのです。「PC等の情報機器導...