日々の暮らし

魂が揺さぶられる出会い

人生は旅...男はつらいよの寅さんのように、旅の途中でいろいろな出来事や人に出会うものです。スポーツの現場で、教育の現場で、近所で、街で...いろんな人たちがいます。でも、出会った人たち全ての皆さんに感謝しています。そんな人生の旅路の中で眩...
教育

サークルベンチのポジション

2学期、サークルベンチは教室の真ん中、窓側へドーンと置かれています。朝、みんなが集まります。挨拶をかわし、健康観察をして、子どもたちからのお知らせがあります。その後、ゆったりと子どもたちにあれやこれやと語りかけます。チームってなんだろう?こ...
日々の暮らし

糖質控えめにする弁当のつきあい方

時として弁当をいただくことがあります。そんな時、ご飯をどうするか悩むところです。食べてくれる人がいたら、もらってもらいます。昨日は、同学年の若者二人に分けて食べてもらいました。少しだけご飯をいただく。ランチの時も可能な限り半ライスにしていま...
教育

2学期スタートということで作文!

元気な子どもたちが教室に帰ってきました。おー!テニスボールがついている。なんて言いながらサークルへ集合。みんなホントにいい笑顔でした。1学期の学級委員さんを中心に夏休みの宿題をまとめるのが一番の作業。作文、絵画、書道にドリル、自主学習とグル...
スポーツ

スポーツは遊びだ!

8月も最終日となり、勤務校では明日から2学期です。夏の間、いろいろなサッカーチームの姿を観ることができました。やっぱり気になったのは指導者のポジション...声を大にして言いたいことがあります。スポーツは遊びだ!ということ。サッカーゴールとボ...
スポーツ

早稲田の仲間たち

早稲田大学大学院スポーツ科学研究科の記念式典へ。2010年度、ここで学んだ1年は今でも大きな財産になっています。スポーツを通じて社会を変えていく大きな使命のもとでトップアスリートを始め、いろいろな業界の人たちが集まる大学院。友添先生や中村先...
日々の暮らし

ならぬものはならぬものです。

昨日、会津生まれの母が72の誕生日を迎えました。強く優しい母は、おかげさまで元気です。母のルーツは磐梯町の恵日寺近くにあります。小さな頃は、日橋川の発電所近くで育ち中学校時代は生徒会役員だったとか...よく喋るのは血筋なのだと思わず笑ってし...
教育

サークルベンチは待っている。

9月1日から始まる2学期を前に準備をする一週間。最後は、ずっと廊下に置いてあった子どもたちの机や椅子を運び入れます。作業を終えて後方から教室を眺めてみました。34名の子どもたちが繰り広げられるであろうドラマをイメージします。嬉しいこともあれ...
日々の暮らし

昭和の香りと真剣勝負

夏休みのランチシリーズ...学校から徒歩でも行ける場所に「うちむら」というラーメン屋さんがあります。札幌ラーメンが売りの店。ラーメンも美味しいのですが、お気に入りはレバニラ定食。いつも半ライスでいただいています。こちらの店は昭和の香りが漂っ...
日々の暮らし

健康診断でふりかえる48歳オヤジのカラダづくり

一年に一回の健康診断。身長 179cm 体重69.8kg 腹囲75.8cmおかげさまで指標である70kgはしっかりキープできました。何よりも食事が大切!毎度毎度ではありますが、やっぱり食事が基本となります。糖質は控えめ、おかずはしっかりと食...