教育

ラストスパートの3月へ突入

気がつけば3月...教室の子どもたちと一緒にいられるのも残りわずかになってきました。この1ヶ月の子どもたちの姿が、これまで11ヶ月の取り組みが問われます。これは厳しいことで、自分自身を振り返る大きなチャンスです。「チャレンジ」「リスペクト」...
日々の暮らし

25年の時を超えて再会

大学時代のクラス会は、体育な人たちらしい集まりでした。よく飲んで、よく食べて、よく笑う。みんな年は取ってきたけれど、元気な仲間たちのエネルギーは相変わらず。不思議なことに、みんな変わっていないのが体育って感じ...肩肘張らずに話せる仲間たち...
教育

見えないコミュニケーション

川崎の事件もあり、またもやSNSが槍玉にあげられています。インターネット普及によって掲示板などでも繰り返されてきたネットの問題点。LINEは問題があるから禁止だ!などという意見も出てきます。でもね...時代は確実に変化しているのであって、こ...
日々の暮らし

iCloudの同期ができない謎

iPhoneで写真を撮るとiCloud上にアップロードされiPadやWindowsPCでも閲覧可能。とても便利な機能なのですが、時として同期ができなくなることがあります。OnedriveやDropboxなどを活用する手もあります。でも、やっ...
日々の暮らし

純米酒を極める

2020東京五輪に向けて「日本の良さ」をアピールする機会が増えているように感じています。「日本酒」も代表的な一つ...清里で旨い酒を教えてもらってから日本酒好きになりました。同じ頃、生まれ故郷である会津でも本当に美味しい酒があることを知りま...
教育

いろいろな仕事があるもんだ

年間数回のみ教室から見える光景...電力会社の人でしょうか、高圧線の上をゴンドラで渡りながら作業をしています。いつもこの光景が見られるときには、子どもたちは興味津々になります。どうやって登ったんだろう?何をしているんだろう?怖くないのかな?...
スポーツ

春風が吹いて感じる教師という存在

夜中は豪雨となり、時々、雨音に目を覚ます感じでした。夜明けとともに雨は上がり、通勤する時間帯には青空も見える朝。雨に濡れた小さな花を見ると、心なしか嬉しそうな感じがします。気温が上がり、梅も一気に満開へと向かう時期です。カレンダーに目をやる...
日々の暮らし

スマホばかり見ているあなたへ

電車・バスに乗って毎日のように通勤しています。車内にはスマホの画面を見続けている人たちがたくさんいるものです。私もそんな時があるので反省...空を見上げれば青空が広がり、地面を見れば小さな花たちが咲いていたりします。いろんな自然の景色を眺め...
日々の暮らし

人生の9割は、「捨てる」ことで決まる。

書棚を少しずつ整理しています。Tarzanを筆頭に、いろいろなジャンルの雑誌を紐で結びます。その場で不要なものを即決するのは楽しいものです。以前、購入して捨てないリストに入っているクーリエ・ジャポンVol.106そうそう...本当に必要なも...
日々の暮らし

素敵な冊子をいただきました!【ノジマ相模原ライズ】

相模原にあるアメフトチームRISEの関係者から、こんな素敵な冊子をいただきました。RISEBOOK理念、代表メッセージ、関係者挨拶に始まり歴史や選手紹介、活動内容...クラブに関する情報が幅広く掲載されています。イラストで描かれた競技説明の...