教育

正解?そんなものはないよ(笑)【せんせいのつくり方】

盟友、ゴリくん(岩瀬直樹氏)、まだお目にかかったことのないPAJ寺中祥吾さんの共著。面白い本です。著者からのメッセージにはこうあります。ワークには正解はありません。ワーク自体に答えがあるのではなく、ワークを通して「自分にとってどのような意味...
教育

台風18号、子どもたちのいない学校にて

台風18号の影響で休校となりました。子どもたちのいない教室は、やっぱり寂しいもんです。昨夜から降り続ける雨で校庭には川ができています。北から南に向かって低くなっているために、南側の道路には水がたまり冠水。その先には川...時折、消防車が見回...
日々の暮らし

インテリというのは自分で考えすぎますからね

先日、柴又で発見した「男はつらいよ」名言集2これでは飽き足らず、amazonで名言集も購入しました。48話ある「男はつらいよ」の中から選りすぐりの名言が詰め込まれています。最近、シンプルに考えることを心がけているのか気になる名言があったので...
教育

母校の運動会を観ながら考えたこと

母校である秦野市立大根小学校の運動会へ行ってきました。やっぱり子どもたちの頑張る姿は感動的だし、子どもたちの姿を観る大人たちはみんな笑顔。運動会の準備というのは、それはそれで大変でネガティブにとらえる人もいるようです。でも、やっぱり終わった...
教育

子どもたちに「やった」の心を!

学年集会にて3年生の前半をふりかえり、後半に向けて子どもたちに話をしました。なんともタイムリーなTシャツを着ている子がいたので思わずパシャリ!出会った春から、暑い夏を超えて季節は変わろうしている10月初旬の金曜日です。思い起こせば、これまで...
教育

多様なニーズに応える教室づくりをめざそう

45分の授業には、必ずゴールがあります。教わるのではありません。子どもたちが主体的に学ぶのです。大切にしたいこと「何を学ぶのか?」「なぜそれを学ぶのか?」「学ぶとどんないいことがあるのか?」こんなことをイメージしてから授業をスタートさせます...
スポーツ

戦うハートを呼び覚ますバレーボールというスポーツ

久しぶりにバレーボールシューズを履いてきました。県の教職員体育大会が11月下旬にあり、チームを再結成し初練習。中学校から大学までずっとアタッカーだった遙か昔のバレーボーラーの私。今でもプレーのイメージだけはバッチリ残っていますが、肝心のフィ...
教育

子どもたちの成長とこれから【2014年度前半を終えて】

小学校3年生、26名の子どもたちと過ごした2014年度前半が終了しました。子どもたちに前半をふりかえる作文と私宛のメッセージをかいてもらう9月末。コメントからいろいろなことが見えてきます。とても楽しんで過ごしていること。成長を彼らなりに実感...
日々の暮らし

朝食は大切だ!秋編【47歳オヤジの食事学】

太ってしまったことを知らない若者にこんなことを言われました。どうして、今でも体型維持ができているのですか?ちょっと困惑しつつ切り返します。いやいや一時は85kgを超えちゃったんだよ。今は70kgあたりだけど...これにはみんな驚きを隠せませ...
日々の暮らし

「男はつらいよ」の舞台、葛飾柴又

どうしても行きたかった寅さんの故郷、葛飾柴又へ。どこにあるんだろう?と調べてみると金町の隣でした。京成で乗り換えながら、ローカルな感じの金町線に乗り換えてあっという間に柴又駅です。正直言って、歩ける距離なので笑ってしまいました。駅を降りると...