日々の暮らし 地域住民として暮らしていくということ 月曜日の夜、中学校区において「子どもを育む懇談会」が開催されました。地域の全ての自治会長さんをはじめとする地域の方々、幼・保・小・中の関係者50名超が集まる会合です。いろいろな立場の人たちが、子どもたちを見守ってくれているのだということを実... 2014.06.23 日々の暮らし
日々の暮らし しない生活 煩悩を静める108のお稽古 新聞に連載されていた「心を保つお稽古」から108本を選んで一冊にした本とのこと。読後、シンプルに生きることの大切さを再認識させられました。最近、いろいろなものを削ぎ落としている私にはぴったりだったかもしれません。本当はやりたくないのに、人の... 2014.06.22 日々の暮らし
日々の暮らし 実は、カラダに悪いコト。【Tarzan】 健康のためにカラダにいいことを求めるのは大切だと私も思います。いろいろな情報が氾濫して、健康食品に関するCMなども多く見られます。まあ、いろいろなリサーチの結果、いろんなことを言う人たちがいてどれが本当かはわかりません。流行している「糖質制... 2014.06.21 日々の暮らし
教育 4年に一度のW杯、この子たちとは一生に一度だけ ワールドカップブラジル大会、日本の2戦目はヨーロッパ屈指の守備力を誇るギリシャが相手。先生、明日サッカー観ようね!朝7時からのゲームで前日から言っていた子どもたちと一緒に授業開始前まで観戦。テレビの前にワイワイと集まって小さなパブリックビュ... 2014.06.20 教育
日々の暮らし 続:ダイエットは運動1割、食事9割 食事はとても大切です。食は命という言葉もあるほど...さて、こちらの本の著者である森拓郎さん(@moritaku6)は食事10割とまで言います。たしかにそう言っても過言ではないほど重要なものですよね。できる限り安全な食材を選らんで購入し、き... 2014.06.19 日々の暮らし
日々の暮らし ダイエットは運動1割、食事9割 4月あたりでしょうか...新宿の紀伊國屋で一度パラパラとめくった本です。近所の本屋で再会したので購入。夏前になると、あちらこちらで「ダイエット」に関する情報が出てきますね。「ダイエットは運動1割、食事9割」という数字に確証はありませんが、あ... 2014.06.18 日々の暮らし
スポーツ あれから1年、47歳オヤジの身体は今【Deportare】 ちょうど1年前、思い切って六本木ヒルズの近くにあるデポルターレの門を叩いてトレーニングを開始。もともと歩くことや走ることは好きでしたが、本格的なトレーニングは20年近くやっていない…「ホントに効果はあるのか?」と半信半疑でしたが、トレーナー... 2014.06.17 スポーツ日々の暮らし
日々の暮らし 自分に正直であること 走り続けていると、ふと疲れている自分に気づくことがあります。気づかないうちにストレスが溜まり、あんまり無理すると壊れてしまいます。そんな時には、自分と正直に向き合うようにします。本当にしたくないことはしないことです。自分の心に正直に向き合う... 2014.06.16 日々の暮らし
スポーツ 【蹴球親楽】第16回:サッカーボールと出会った少年たちはどこへ? 今日は父の日。ワールドカップブラジル大会、日本の初戦はコートジボワールに1-2で敗戦。地球の裏側でサッカーボールと出会った少年たちが今や日本代表チームで戦っています。予想を覆してくれると期待をしていただけに残念な敗戦です。1次リーグ突破は暗... 2014.06.15 スポーツ
教育 子どもたちを支える活動っていろいろ ひょんなことから今年は三男の中学校でPTA会長をさせていただいております。梅雨の晴れ間の土曜日、研修会があり平塚へ行ってきました。中地区の学校との情報交換もあり学びがありました。職場でPTA活動に関わるのとはちがうものです。PTAといえば、... 2014.06.14 教育