日々の暮らし

現代の私たちに足りないもの。

一気に気温が上がり夏日となった丹沢・大山の麓。まだ4月というのに熱中症の注意喚起がメディアからも。明日はもっと暑くなり黄砂も飛来するということで心配ですね。夕刻には涼しい風が吹いてカエルの鳴き声が聞こえてきます。近所の田んぼがなくなり、行き...
スポーツ

成長を支援するということ。

朝から冷たい雨が降る丹沢・大山の麓。読みたい本のページを一気にめくる一日となりました。スポーツと教育の現場経験から気になっていた本がこちら。フットボールは自ら見て、感じて、考えて、自己決定して、間違えて、へこんで、向き合って、やり直して、立...
教育

子どもたちの歩みを共に支える。

曇り空となった丹沢・大山の麓から電車に揺られて都心へ。久しぶりの満員電車に戸惑いました。毎日のように通っている人たちを尊敬します(汗)目的地は麻布十番駅近くにある「さくらインターナショナルスクール初等部」関西国際学園さんとのご縁は3年目を迎...
教育

原則を語るより原点を見つめること

週明けは小雨降る朝となった丹沢・大山の麓。昨夜のフォレスト大楽での話題が頭の中をグルグルと回る一日でした。子どももたちと接する時の話です。師と仰ぐ人に弟子入りするのではなくYouTubeが先生になるような時代。「○○するにはどうしたらいい?...
まちづくり

秦野丹沢まつりで安全祈願

朝から曇りベースの天候となった丹沢・大山の麓。朝7時から秦野駅にて行われた安全祈願式へ参加してまいりました。第68回秦野丹沢まつりの関連行事です。週末にもなると秦野駅や渋沢駅では朝早くから丹沢方面へ向かうバスは長蛇の列。ちなみにどれくらいの...
教育

「こどもとしぜんのがっこう」にて講演

初夏の陽気となった丹沢・大山の麓から鉄道を乗り継いで西丹沢方面へ。小田急線新松田駅からJR御殿場線松田駅を経由して山北駅で降車。昭和感満載の駅前空間は穏やかな空気が流れていて何とも心地がよい。展示されているD52蒸気機関車を見学したり、神社...
まちづくり

「バイオマス産業都市構想(案)」に関わる会派勉強会

夏がやって来たような暑さとなった丹沢・大山の麓。強めに吹く風は爽やかな気もするのですが暑い。さて...本日はバイオマス産業都市構想(案)に関わる勉強会です。議員連絡会等で事前説明があり、後に勉強会の依頼をして日程が決まります。内容によります...
日々の暮らし

「昭和100年」を迎える前に

黄砂が飛来しているのか曇り空の下で山が霞んで見えた丹沢・大山の麓。ラジオを聴きながら車を走らせていたら「来年は昭和100年」の話が...ここ数年は親戚の訃報を耳にするようになり歴史を振り返る機会が増えています。90代まで生き抜いて現代へ繫い...
日々の暮らし

紫の花は「勝利への決意」

偏西風に乗って黄砂が飛来する日本列島。山々から飛んでくる花粉も多いので見分けがつかない丹沢・大山の麓。気温は25度近くまで上がって初夏の陽気なれど雨も降りました。庭先で母が植えたオダマキが花を咲かせています。花言葉は「愚か」なんだとか......
まちづくり

令和6年度初めの議員連絡会等

爽やかな春の風が吹く丹沢・大山の麓。昨日は鳥獣議連幹事会で久しぶりの伊勢原市役所へ。長きに渡りお世話になっている皆さんと再会し元気をいただきました。本日は令和6年度初めての議員連絡会等があり秦野市役所へ。まずは議員連絡会。6月第2回定例月会...