日々の暮らし

エビスビールにロイヤルブルーが!

コンビニへ寄ったらロイヤルブルーのエビスビールがあったので早速購入。個性豊かな五種の麦芽を使用した期間限定商品「ヱビス ロイヤル セレクション」。副原料は一切使わず、麦芽100%にこだわって、さらに、ヱビスが100年以上の歴史の中で培ってき...
日々の暮らし

心地よいカエルの合唱と夏へ向かう

駅から自宅へ向かう途中の田んぼで蛙たちの鳴き声が聞こえます。カエルの合唱は、私には何とも心地よいもの。小さな頃から聞き慣れているからなのか?それとも何か鳴き声自体に癒やし効果があるのか?なんだかホッとさせられます。学術研究とかないのでしょう...
日々の暮らし

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く

電車とバスで通勤する合間に読んでいます。里山のくらしについては、親戚のいる北海道、新潟、福島の生活からもある程度理解できます。確かに私たちは、お金を使いエネルギーを買って暮らしています。一方で山は荒れ、資源として木材は有効利用されていない現...
スポーツ

初々しさとひたむきさを忘れるな【関東大学サッカーIリーグ】

全日本少年サッカー大会神奈川大会を終えて関東大学Iリーグ東海大学vs東京国際大学を観戦。次男のチームはU-19で構成される1年生チームです。結果は1-1のドロー。まだ、初々しさの残る彼らはチームというよりも個性が際立っていました。計算しない...
日々の暮らし

手軽に楽しめる JAZZ RADIO.COM

一日の疲れを癒やしたい時間帯、Jazzを聴くことがあります。夜にはPiano Jazzで心を落ち着かせて夢の中へ。明るい時間帯はSmooth Jazzをお気に入りの珈琲と御一緒に。残念ながら、トレーニングには向きません(笑)iPhoneやi...
教育

しっかりと観察することって難しい

朝、水まきが終わったプランターを眺めます。心に余裕があるときには、ノンビリと見つめられる。でも、じっくりと細部まで観ることはなかなか難しいものですね。子どもたちの成長を見つめることも同じです。こちらがやりたいことばかりを優先してしまったら、...
教育

若手教員を育てるってどういうこと?

学校では、世代交代が加速しています。大量採用時代の先生方が、一斉に退職を迎える時期に突入。40代は圧倒的に少なくて50代と20代が多いという状況。47歳の私...平成4年に初採用された時には3市2町で男性は私だけ、全員合わせても10人という...
日々の暮らし

みんな最初は種だった【育苗箱からの成長】

育苗箱で元気に成長中の米。ここ丹沢の麓では立派な苗になる今月末から6月上旬に向けて田植えシーズンです。神奈川の米といえば「キヌヒカリ」ここ数年は、この銘柄が主流となって新米の季節には給食にも登場するほどになりました。種から根が出て発芽して、...
教育

自覚しよう!時代は変化している

高度成長期の子どもたちだった私。偏差値の高い大学へ行って名のある大企業へ就職すれば人生バラ色そんな時代でした。先生が教壇に立って、いろいろなことを教えてくれて一生懸命に覚えて、上手に再現できた子がテストで高得点を取る。いわゆる工業化時代の典...
日々の暮らし

腹筋は大切だ!【Tarzan】

今年も出ましたTarzan腹筋特集です。創刊以来、夏に向けてのカラダ作りに関する号がこの時期に出てきます。それだけ、みんな気にしているということなんですね。腹筋はたしかに大切ですよね。ここがしっかりしていないとカラダのあちらこちらに痛みがで...