教育 梅は咲いたか桜はまだかいな 今年も近所の梅林で梅の花が咲いています。でも、今年の梅はちょっと遅め。2月の気温が低く、大雪も降った影響なのでしょう。曽我の梅祭りも延長になったとか...梅の花って、ほのかに香りがあってホッとさせられます。春を少しずつ感じることができて嬉し... 2014.02.24 教育
日々の暮らし みんなが笑顔になる筆文字講座 秦野で整体院を開業中、ココハダでも活動中のたのP(田上貴之さん)による筆文字講座の一日「とにかく楽しい!」この一言に尽きる笑顔で学べる時間をいただきました。10時スタート、お昼の休憩を挟んで16時までの5時間ほどでしたがあっという間...筆... 2014.02.23 日々の暮らし
スポーツ 【トレセンの現場から】子どもたちに任せることの大切さ 秦野市U-12トレセンセレクションを開催しました。初日ということもあり、子どもたちには次のことをお願いしました。自分たちが楽しむサッカーだから、やれることは自分たちでやろう!自分たちで受付を済ませ、ビブスを手にして、ゴールを設営、ラインを引... 2014.02.22 スポーツ
教育 日本語について考えよう 国語で「日本語」 についてあれこれと学んで来ました。いつのまにか話せるようになっていたひらがな・カタカナ・漢字が混ざっていて難しいいろいろな言い方があって繊細子どもたちが語りながら、あれこれと見つけていく。日本語の素晴らしさをお互いにシェア... 2014.02.21 教育
日々の暮らし 地元出身者がこの街で学生生活を送るということ 長男に続き、次男が地元である東海大学へ入学することになりました。中学校から、ずっとこの街を離れてクラブチームでサッカーをやってきた彼...地元でしっかりとサッカーに取り組みたい。もちろん学問も...何よりも毎日が小旅行だった生活から解放され... 2014.02.20 日々の暮らし
スポーツ 【2014湘南ベルマーレ】この街の誇りにかけて 朝、駅に降り立つとベルマーレのスタッフがチラシを配布中。「ああ、そろそろ始まるんだな...」と思いながら握手を交わしつついただきました。この街の誇りにかけてどんな思いが込められているんだろうかと、いろいろと考えてしまいました。自分の住む街の... 2014.02.19 スポーツ
日々の暮らし 【魚を食べよう】いわしの丸干しをいただく 近海で採ることができる鰯(いわし)スーパーなどでも安く手にいれることができます。おまけに栄養価が高いときたら食べない手はないでしょう。調べてみるといわしには、歯や骨の素となり骨粗鬆症を防ぐカルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンD... 2014.02.18 日々の暮らし
日々の暮らし 大雪で心配な清里方面 関東甲信越を襲った大雪について、今日になって情報がたくさん入ってきました。正直言って、オリンピック報道の影でたいして知らされず、まさかこんな状態になっているとはつゆ知らず...特に山梨を始め山沿いの地域は大雪で孤立する地域もあり、死者も出て... 2014.02.17 日々の暮らし
スポーツ 【蹴球親楽】第13回:子どものいいところを発見しよう 関東地方は大雪に見舞われて、各地の大会は中止となりましたが、こちらは暖かくて雪も少なめ...というわけでグランド状態は、けして良くありませんでしたが5年生の大会が開催されました。ついつい私たち大人は、子どもたちのできないことばかりに目が行っ... 2014.02.16 スポーツ
日々の暮らし 人が笑顔で集うということ@風海 いつもお世話になっている風海さんで人心笑の集まりがありました。おそらく30代から70代までという年齢不詳の大人たち20名ほどが雪の中を集合。美味しい料理と旨い酒をいただきながら、あれやこれやと語り合います。何が凄いって?利害関係などがあるわ... 2014.02.15 日々の暮らし