日々の暮らし

全国の先生、指導者の皆さん、しっかり根っこを生やしましょう。

1日は24時間、人生は1度限り。そんなことは誰もが知っていることですよね。私たちは、限られた時間、仲間、空間の中で生きています。スポーツと教育の現場にいると多くの人たちに出会います。ほとんどが、とてもよく頑張っている熱心な人たちばかりです。...
スポーツ

あれ?10月10日は「体育の日」だよね。

みなさん、10月10日って「体育の日」じゃありませんでしたっけ?1964年(昭和39年)の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日を、1966年(昭和41年)から国民の祝日とした。(Wikipedia)でも、ハッピーマンデー制度が成立...
教育

学校でICT活用してますか?

PC教室がリニューアルしてから初めての授業を行いました。修学旅行を控えている子どもたち、行き先となる「犬山城」や「明治村」をはじめとする場所をインターネットで観て回ります。「先生、どこ押せばいいんですか?」「日本語入力にするにはどうするんで...
教育

ガッカリしたときには空を見上げよう。

つまらない授業をしました。上手く説明できませんが、つまらないのです。でも、そんな時でも子どもたちはつきあってくれます。ホントにいい子たちです。与えられた45分間で、子どもたちが教室というピッチで躍動する姿が観たいのです。ゴールが共有されなか...
スポーツ

子どもの頃に覚えた技は忘れないもんだ。

同級生と始めたフットサルに久しぶりに行って来ました。半年ぶりのフットサルでは、参加してくれた長男と次男をはじめ若者たちのスピードにはまったく着いていけず笑うしかありませんでした。でも、この年になっても楽しめるのは、子どもの頃のプレーが強く影...
日々の暮らし

自分のペースでのんびりと進むことも大切です。

スポーツと教育の現場にいると多くの人と出会うことができます。とても楽しい機会を得られていることに感謝いっぱい…いろいろな悩みを抱えている人たちからは相談を受けることも増えてきました。でも、ちょっと気になることがあるんです。どうもみなさん情報...
スポーツ

【蹴球親楽】第10回:プレーできることに感謝すること

関東大学サッカーリーグ2部を観戦。長男の所属する東海大学と青山大学の対戦でした。苦しい戦いが続く東海大学ですが、部員全員が勝利を目指してひたむきに頑張っていることが実感できる試合。ボールが止まるほどの雨が降る中で、90分間、しっかりと戦うも...
スポーツ

トレーニングの翌日は大変【Deportare】

昨夜もデポルターレでガッツリとやられてきました。胸回りが中心のメニューは、最後には腕立てすら上がらないという情けない状況にまで追い込まれます。ニコニコ笑うイケメンコーチたちは、「鬼」かと思ってしまう瞬間もありますが楽しいのです。さて、トレー...
教育

進化する湘南ベルマーレ小学校巡回授業

今年も湘南ベルマーレ小学校巡回授業がやって来ました。今年は、担当学年ではありませんでしたが、顔見知りのコーチがやって来ていたので軽くご挨拶を...さて、長年続くこのプログラム。「今年は、どんな感じかな?」と眺めていると朝礼台にビデオカメラが...
スポーツ

全員が共有すべきゴールはどこだ!【ヴェルディ相模原vsFC栗の木】

Jユースカップ関東予選2次リーグの最終戦、ヴェルディ相模原は桐光学園GにてFC栗の木と対戦しました。試合は、終始ゲームを支配したヴェルディ相模原が4-1で勝利を収めました。ゴールを目指すプロセスをイメージすることの大切さや、チーム全員がベク...