日々の暮らし

手作りオレンジジャム

実家の母からオレンジジャムをいただきました。地元産のオレンジを使用しています。温暖な秦野では、ミカンをはじめとする柑橘類があちらこちらで栽培されています。無人販売にも登場するオレンジは、そのままいただいても良し。ジャムにしても良し。甘すぎず...
教育

チャレンジすることで子どもは伸びる

最後の学習参観を明日に控え、いろいろと思いを巡らせています。出会った頃の4月は、どうだったかなぁ?泣いたり笑ったり...課題が出てくると、みんなでどうするのかサークルになって話し合ったり...チャレンジする→ふりかえる→チャレンジするこんな...
教育

箱根寄木細工の現場にて本物とは何かを知る

校外学習で小田原城・生命の星地球博物館・本間木工所へ行って来ました。箱根寄木細工 本間木工所/本間寄木美術館では、寄木づくり体験をすることが可能です。子どもたちは丁寧な説明を受けてから、思い思いに木を組み合わせてコースターづくりに取り組みま...
教育

雪が降ると子どもたちが喜ぶのはなぜか

朝から冷たい雨が降っていましたが、昼前には雪になりました。子どもたちは雪が降る様子に大騒ぎ、外に出て駆け回る子もいれば窓越しでじっと見つめる子も。どうして雪が降るとワクワクするのでしょう?また、雪が降るシーンを見ると癒やされる感じがするので...
教育

梅の咲く季節とクラスの子どもたちの成長

梅の花が咲く時期となりました。写真は、先日訪れた小田原の曽我梅林でiPhoneにて撮影したもの。毎年、梅の花が満開となる頃には「残り1ヶ月かぁ...子どもたちとどうやって過ごそうかな?」と悩みます。そうなんです。残りもホントに少なくなってき...
日々の暮らし

J:COMがやって来た!

四半世紀お世話になってきたNTTから電話をJ:COM PHONE プラスに、フレッツ光を超高速インターネットプロバイダーJ:COM NETに変更し、おまけに地デジ、BS、CS専門チャンネル、ビデオ オン デマンドまで楽しめるJ:COM TV...
日々の暮らし

東日本大震災に耐えた缶詰に出会う

近くにある高校サッカー部が東日本大震災の被災地支援へ行ったときに現地でいただいたという缶詰。あちらこちらに傷がある缶詰は東日本大震災で津波に襲われたものだとのこと...ラベルもないので中身はなんだかわかりませんでしたが、開けてみると鮭でした...
スポーツ

ALWAYS三丁目の夕日’64とオリンピック

大好きな映画でもある「ALWAYS三丁目の夕日」の最新シリーズ「ALWAYS三丁目の夕日'64」のTV初放映を楽しく観させてもらいました。オリンピック景気に湧く東京の街をコミカルに描く作品であり、中学生から高校生の時までお世話になっていた塾...
日々の暮らし

心づかいが嬉しいバレンタイン

世の中、バレンタインでしたね。私もいろいろな人たちからいただいて感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう。バレンタインは、私が子どもの頃から急にキャンペーンのように女子から男子へチョコレートをあげようみたいな感じで広まりました。商業ベースだっ...
日々の暮らし

春の気配と花を愛でる心

花が好きだ!と言うと私をよく知っている人たちは、ゲラゲラ笑います。「意外!」と...おそらく母の影響なのでしょう。世田谷のお坊ちゃま(ではない)時代、東京農大や馬事公苑、ちょっと遠出して駒沢オリンピック公園や砧公園が遊び場でした。そこに咲く...