教育 冬の自然観察(田んぼ周辺) 4年生と一緒に行く冬の自然観察は、川が近い田んぼ周辺。子どもたちは、初めこそ辺りの植物を観察していましたがやがて用水路へ。予想通りでしたが、タニシを発見してからは徐々にヒートアップ!シジミを発見すると、その後は泥の下に隠れているザリガニやド... 2013.01.11 教育
教育 冬芽との出会い 4年理科の学習で「冬の自然観察」をしました。学校中のあちらこちらで観察する子どもたち...「アサガオの種、たくさん拾ったよ!」「ザクロの実が茶色になっていたよ!」「冬だけどミミズはいたよ!」など、いろいろな発見をしてくれました。その中で大ヒ... 2013.01.10 教育
教育 小学校教諭向けサッカー講習会を開催 小学校の先生たちを対象としたサッカー講習会を自主研修で開催しました。湘南ベルマーレのフットボールアカデミーから指導者を招き、小学校巡回授業で行っているベルキッズプログラムを体験します。ボール運動やサッカーのアクティビティだけではなく、ほめ方... 2013.01.09 教育
教育 3学期はじまる(2013) ヒンヤリとした教室に子どもたちが戻ってきました。いよいよ3学期のスタートです。体育館での始業式は、とても寒い中でしたがしっかりとみんな話を聞いて、元気に校歌を歌います。「学校、始まるな...」という瞬間です。始業式の後は、学年集会を開きまし... 2013.01.08 教育
日々の暮らし 七草粥をいただく 七草粥をいただきました。人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)。春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。七草がゆ - Wikipedi... 2013.01.07 日々の暮らし
スポーツ 第39回県選手権はじまる 第39回 神奈川県少年サッカー選手権大会が開幕!なんとU-12,U-10両方とも400チームを超える参加があるビッグな大会です。なでしこ広場で会場担当をする我がラディッシュは、U-10が登場し横浜のサザンFCと対戦しましたが0-2で敗戦。と... 2013.01.06 スポーツ
スポーツ ビッククラブと街クラブに共通するもの 第39回日産カップ争奪神奈川県少年サッカー選手権が明日開幕します。僕らのチームは、小さな街クラブという部類です。それでも36年の歴史がありOB・OGは800名ほどいて地域での知名度はNo.1とはいえ、こんなスタジアムがあるわけでもなく、トッ... 2013.01.05 スポーツ
教育 子どもたちのいない仕事始め 子どもたちは、まだ冬休みですが日直なので学校へ。誰もいない教室はひっそりと静まり返っています。日数の少ない3学期は、あっという間に終わってしまうのが常です。残された時間で何ができるのか。どのようにやるのか。いろいろなことを考えます。一人ひと... 2013.01.04 教育
スポーツ 子どもの頃につけたいサッカーの技術 我らがRADISH、新春恒例の初蹴りが行われました。帰省中など、全員参加とは行きませんが子どもたちにとって楽しみの一つにOB戦があります。今年も中学生、高校生、大学生、現役Jリーガーと多くのOBが参加し熱戦を繰り広げました。毎年、感じること... 2013.01.03 スポーツ
スポーツ 「スポーツの世界は学歴社会」(PHP新書)を読む 元日の天皇杯サッカー決勝の興奮も冷めやらぬ2日の朝、箱根駅伝の往路がスタート!毎年、元旦に日本酒をくらうのでボーッとしているのですが2区、3区と中継が進むあたりで頭も冴えてきます。最後の山登りの頃には、完全にスポーツ観戦者としてテレビに釘付... 2013.01.02 スポーツ