教育

似ているけど違うんだ。

二重の笠雲がかかる富士山が見えた丹沢・大山の麓。どうやら大晦日は天気が荒れるらしい。穏やかに元旦を迎えられるだろうか。花が少ない時期、大きなピンク色の花をつけた樹木は目立つ。「これって山茶花(さざんか)?それとも椿(つばき)?」「それは山茶...
教育

みつけるってたのしい。

今朝も手袋なしでは歩けないほどに寒かった丹沢・大山の麓。散歩に出かけるといろんなものが視界に入ってくる。いつもの道なのに新たな発見もある。「あれ?こんなのあった?」そんなことばかりな気がする。「見えているようで見えていないことがいっぱいある...
日々の暮らし

そこでしか味わえないもの。

今朝は昨日よりもバケツの氷が厚くなった丹沢・大山の麓。「ん?水道も凍ってるか?」と庭先の水道が凍結していないかと83歳の父が気にする。如雨露に水を入れるために水道栓を捻ってみる。問題なく水は出た。まだまだ寒さ本番ではないようだ。今日も朝から...
まちづくり(議員活動)

パブリックコメントってなんだ?

パブリックコメントってなんだ?|秦野市議会議員 桑原まさゆき
日々の暮らし

冬休みと子どもたち。

丹沢・大山の麓は今朝もピーンと冷たい空気が流れていた。ようやくバケツに残った水が凍る季節になった。水たまりができると氷を踏んで歩いてみたり、スケートの真似をしたり...この冬もそんな子どもたちの姿が見られるだろうか。そうそう、サンタさんは来...
日々の暮らし

壊れたものと新しい時代。

朝から耳がちぎれそうなほどに寒い朝となった丹沢・大山の麓。毎月恒例となっている「はだのおそうじたい」へ行くにも防寒対策は必須。インナーは極暖にして何とか乗り切った。気持ち良く終えて帰宅しようとしたらApple Watchの画面が消えていた。...
教育

分岐点を見つめながら。

寒波がやって来て雪国では大雪に見舞われているという。津南町は積雪が92cmというから一気に降り積もったことが分かる。「一昨日、電話したときは10cmもないって言ってたのにな」と父は笑ってテレビ画面を見つめている。我が家の父方のルーツは新潟県...
日々の暮らし

歩く「ぱわーすぽっと」

今シーズンいちばんの寒さとなった朝迎えた丹沢・大山の麓。寒いけど冬のスッキリとした青空に誘われて山へ入る。なんて書けばかっこいいんだけど目的があって歩き始める。その目的については後日こちらで書くことにします。さて今日は「冬至」冬至は二十四節...
日々の暮らし

ただそこにいるだけで。

すっかり冬の空気に包まれるようになった丹沢・大山の麓。朝も顔が冷たくなるほどに寒さを感じる。まだ顔が痛いほどには寒くないけれど。日の出時刻の少し前に朝の散歩に出かけて近くの山へ。鳥たちが朝の挨拶がわりにピーピーと鳴く(警戒している合図だよね...
日々の暮らし

冬のポプラを眺めていたら。

今日も冬の空気に包まれた丹沢・大山の麓。どうせ走れば汗をかくから大丈夫ってペダルを漕ぎ始めたら寒かった。引き返そうと思ったけれど走り続けることにしてみました。まあ、やせ我慢です。20分ほど走ったところで月イチマックへ。ラジオの収録がある日の...