スポーツ

言葉はパワーの源泉だ!- 「自分を動かす言葉」(中澤佑二)-

なんとなく書店で眺めていたら素敵な本に出会いました。サッカーを知る人たちにはお馴染みの中澤選手の本です。苦労人と言われる彼の様々なシーンで出会った言葉とエピソードが紹介されています。考えてみると、私もいろいろな言葉に出会ってきました。今まで...
日々の暮らし

一気に花が咲く季節がやってきたような気がする街歩き

「みなさーん、散歩は楽しいですよー」と言っていたのは、故地井武男さんです。大学院へ通っていた時期は、新宿から高田馬場へ歩きながら季節感をたっぷりと味わったものです。戸山住宅あたりの花たちには、とても親しみを持てたことを覚えています。ふと気づ...
スポーツ

【蹴球親楽】第2回:うまくいかないからおもしろいんだよ!

関東大学サッカーリーグ戦を観に行ってきました。勝たなければいけない相手に負けてしまった東海大学。前節は、上位校を相手に勝利を収めただけにもったいない敗戦でした。でも、スポーツには「うまくいかないからおもしろい」魅力があります。簡単にできてし...
スポーツ

【蹴球親楽】第1回:こどもの日に思うサッカー少年たちの成長過程

ゴールデンウィークは、U-12(小学生)からU-23(大学生)までの各年代のサッカーを観戦。我が家の子どもたちも各年代それぞれでサッカーを楽しんでいます。今日はこどもの日、それぞれの試合を観て感じたサッカーに必要なことについて触れたいと思い...
日々の暮らし

懐かしの車両に乗って感じた「僕たちが失ったもの」

なんとも衝撃的な車両でした。こんなことを書いたら、いつも乗車している高崎周辺の皆さんには申し訳ないのですが。私にとっては、ルーツをたどる大切な車両に出会ったような気がして最高の気分でした。上野から新潟方面へ、僕らの家族をつないでいた大切な上...
日々の暮らし

「脳を最高に活かせる人の朝時間」に納得!

脳を最高に活かせる人の朝時間( 茂木 健一郎)を読了。朝活派の自分にも「なるほどそうだったんだな」と新たな気づきを与えてくれました。感謝!子育てと共に覚えた「朝は誰にも邪魔されない」ということ長男が生まれた19年ほど前、寝かしつけるのに一緒...
日々の暮らし

なぜ「朝活」でポジティブになれるのか?

子どもたちと朝の読書タイムに読んだ本です。まだ読了はしていませんが、早起きの私には元気が出ます。私の場合、夜9時にもなれば、ほぼ思考停止となり何かをやろうと思ってもパフォーマンスがあがりません。夜10時以降にもなれば強烈な睡魔が襲ってくるの...
日々の暮らし

5月に突入!よりアクティブにいきましょう!

5月になりました。お日様も昇るのが早くなり、気温も高くなってきて、朝活にも心地よい季節になってきました。「どうしてそんなに早起きなんですか?」と良く聞かれます。「昔からの習慣なんです。」と答えています。もともと両親のルーツは農家で、早寝早起...
日々の暮らし

庭に咲く小手毬に感謝するゴールデンウィーク

今年も小手毬が咲きました。ちょっと日陰になっているところでもあるので少し遅めに咲きますが、年々大きくなってたくさんの花が元気な姿を見せてくれます。なぜか家族にも人気の小手毬が咲く頃、ゴールデンウィーク前半戦がやってきます。そして4月30日は...
スポーツ

ジュニア期に身につけたい「止める」「蹴る」「運ぶ」&「学ぶ」

三男が中学生となって初めての試合を観戦。やっぱり「止める」「蹴る」「運ぶ」の三要素がしっかりとできている選手は再認識して帰ってきました。小さな頃からボールをたくさん触って、ただ走るだけでなくボールフィーリングの良い選手は上のカテゴリーにもフ...