見えないコミュニケーション

sns

sns

川崎の事件もあり、またもやSNSが槍玉にあげられています。

インターネット普及によって掲示板などでも繰り返されてきたネットの問題点。

LINEは問題があるから禁止だ!

などという意見も出てきます。

でもね…

時代は確実に変化しているのであって、これからもどんどん新たなツールが出てきます。

そんなことより問題なのは、こういったSNSを経由しないとできないコミュニケーション。

オンラインでしか会話ができない。

オフミーティングが苦手な人がたくさんいるほうが問題です。

匿名で参加できるコミュニティも必要な場合もあるでしょう。

それはそれで理解できなくはありません。

オフでコミュニケーションが取れることが前提条件。

やっぱり実際に会って話をすることが大切なんじゃないでしょうか?

確かにメールもSNSも便利です。

だからといって、面と向かって話せないのは、どう考えたっておかしいです。

どんどん見えなくなるコミュニケーション

子どもたちだけでなく、大人も気をつけなければならないことですね。

桑原 昌之

くわさん✨
「人生という名のボールは転がり続ける」が信条。
ボトムアップ×しつもんで笑顔あふれるコミュニティをつくる▷コミュニティジェネレーター💡
スポーツと教育の現場からまちづくりへ▷秦野市議会議員🚶
■詳しいプロフィールはこちら

\SNSをフォローする/
教育
\この記事をSNSでシェアする/
\SNSをフォローする/
タイトルとURLをコピーしました