スポーツ 超「個」の教科書(風間八宏)- 先生たちにもオススメ! ボクらの世代には憧れの存在、風間八宏さんの本が面白い。私がチームをつくる上で、大事にしていたことがあります。それは「組織をつくることで個を生かす」のではなく、「個を生かすことで組織にする」というものです。やっぱり指導者は、こうであってほしい... 2017.05.16 スポーツ教育
教育 6年「時計の時間と心の時間」(光村図書) 太陽が眩しい季節です。一気に気温も上がってきて夏に向かう気配を感じられるようになりました。街角の花たちも元気に花を咲かせています。毎日、一緒にいる子どもたちも元気に花を咲かせてほしいと願っています。もともと置かれている環境がちがう子どもたち... 2017.05.12 教育
教育 学級で楽しむサークル対話「みんなのゴールデンウィーク」 長いゴールデンウィークも終わりますね。「何だか気が重いなあ。」「久しぶりでワクワクするなあ。」「子どもたち、みんな元気かなあ。」いろんな思いが頭の中をよぎっている先生たちも多いかと思います。まずは、ゴールデンウィークの話を子どもたちと共有し... 2017.05.07 教育
教育 教員勤務実態改善には「シェアする文化」が必要 教員勤務実態調査(平成28年度)の集計(速報値)について(概要)が発表されました。「年々、余裕がなくなってきている。」教育の現場に四半世紀いて感じることです。いつからこんな感じになってしまったのだろうかなんて思うのです。「PC等の情報機器導... 2017.04.29 教育
教育 職員室でやるノートチェックが不要になる箱 ボクのクラスには宿題がありません。毎朝、子どもたちは自主学習ノートを提出するだけです。登校すると箱の中に最新のページを開いて提出します。右側にある提出ファイルに○をつけたら完了。子どもたち自身が○をつけるってのも時短につながります。ボクが教... 2017.04.28 教育
教育 佐久穂町イエナプランスクール設立に向けて 佐久穂町イエナプランスクール設立準備財団のホームページが公開されました。ボクはファシリテーター(学校づくり担当)として小学校創設に関わることとなりました。これは巡り巡って、本当にいろんなご縁があってのことです。2010年に長尾彰さん、中川綾... 2017.04.27 教育
教育 サークルベンチがある学級から学年へ いつもの教室。真ん中にベンチがあるのは、子どもたちにとって見慣れた光景となりました。去年は床に座ってサークルを作っていた他の2クラスの子どもたち...「何とかならないかな?」なんて思っていたら...今年は学年全てのクラスにサークルベンチが導... 2017.04.26 教育
教育 モバイルボヘミアン(本田直之・四角大輔) 旅するように働き、生きるには?何とも心地よい問い。ボクも人生という名のボールを転がしながら旅を続けているからです。何かに縛られているような気がして生きていた頃があります。高校生の頃から先生になろうと思っていて、浪人して大学へ進学して...小... 2017.04.21 教育日々の暮らし
教育 先生たちの残業が禁止だったらどうする? 何かと話題になる先生たちの超過勤務のお話。年度初めは、どうしても勤務時間も長くなってしまうのは仕方がありません。新たな名簿を作ったり、年度の計画を立てたり...学習参観や家庭訪問の予定も組まなければならないし...とにかくいろいろあるのです... 2017.04.18 教育
教育 STARBUCKS ORIGAMI 春先で気持ちいいので駅から歩いて学校へ向かっています。最近、できるだけ直線を歩けるように新しいルートを見つけました。20分ほどでSTARBUCKSの横を通過します。ちょうど珈琲が切れていたので立ち寄りました。すぐに見つかるだろうと思っていた... 2017.04.14 教育日々の暮らし