教育

教育

すべての教育は洗脳である(堀江貴文)

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)何とも刺激的なタイトルですね。「好きなこと」にとことんハマれ!全くもって、その通りだなと思いつつ...義務教育の「常識」を捨てろというのは、どういうことなのか。ホリエモンは、...
教育

10年後、君に仕事はあるのか?

「これからの子どもたちに必要なことは何なのか?」「ボクらは、どんなサポートをしていく必要があるのか?」そんな疑問を抱きながら読んだ藤原和博さんの本です。「情報処理力」がベースとなって「情報編集力」へ繋げていく。従来の教科学習で基礎的な学力を...
教育

新年度スタート!「常にゼロから始めよ」

新年度がスタートしました。スタッフも入れ替わって新メンバーが加入。職員室もフレッシュな空気が流れています。さて...ボクのようなベテランは、ややもすると頭も凝り固まってしまいます。過去の成功体験に縛られて、同じようにやれば成功するだろう。そ...
教育

感謝で終わる年度末

ガランとした教室...楽しくてしかたがなかった子どもたちとの日々。いろんなことがあったなぁ。ついにお別れの時...ふと、この教室を使うのは2度目だったことを思い出しました。12月にベンチを導入まで床に座ってサークルをつくっていた頃...その...
教育

積雪の大山と春休みの学校

積雪の大山を見ながら春休みの学校へ。年度が切り替わる時期となりました。異動する先生たちもいて、去ってしまう人たちは引っ越し準備です。やって来る人たちの中には復帰する人たちもいれば、新たなメンバーも...寂しさとワクワク感が入り混じっています...
教育

メディアの暴走と子どもたち

「メディアの暴走」は言い過ぎでしょうか。久しぶりに見たテレビ報道には閉口していました。アメリカ大統領選挙の時のトランプ大統領...森友学園に関する安倍首相...豊洲市場に関する石原元都知事...一部を取り上げて、大げさに酷い問題だと伝える。...
教育

200日間を終えて最後に伝えたいこと

2017年3月24日...200日という長い期間を共に過ごした5年3組も解散です。みんなには「感謝」という言葉しか出てきません。ありがとう!大切にしてきたこと一人ひとりが自分の好奇心を大切にチャレンジできること。自分、友だち、周りにあるもの...
教育

大切な教室のスタイル

教室っていうところは、ある意味で画一的で閉鎖的で他人の目が気になる場所です。みんなが黒板を向いていて、先生の質問に元気よく手を挙げて答える姿が美しい。おしゃべりせずに一生懸命にノートに文字を書いている姿が美しい。ムダな動きをせず無言で一心不...
教育

たくさん話せたかな?

修了式まで残り4日。ブロックアワーで個々の課題に取り組む子どもたちの姿を観察しながら考えます。「たくさん話せたかな?」ボクと子どもたち、子どもたち同士...かなりの頻度で話をしていると確信しています。でも...もっと密なコミュニケーションを...
教育

勉強するのは何のため?

苫野さんの本を改めて読み返しました。今回は読書メモを取りながら綿密に読んだ感じです。「問い」って大切だな。「なんで勉強しなきゃいけないの?」──誰もが一度は考える、でも誰も答えられないこの疑問に、哲学を使って「納得解」を出す!というのが本の...