教育

教育

休校だけどサークルベンチに集合!

台風13号の影響を考えて市内小中学校は休校。子どもたちは登校しませんが、先生たちは通常通り出勤しています。午前中は、校内研究全体会となりました。あれやこれやとアイデアを出しながら、目指す児童像や実践の手立てを考える時間。オープンにみんなで対...
教育

天まで届くかな?

4年生が植えているヘチマ...暑い夏にグングンと生長して3階のベランダまで登ってきました。黄色い花も咲いていて、そのうち実ができるでしょう。さらに上を目指して伸びていくツルを見ながら、子どもたちの成長を考えます。ネットと同じように伸びていく...
教育

先生たちの「チーム」に関する誤解

学校現場でも使われる「チーム○○」「チーム」って言葉を聞くと皆さんは何を連想するのでしょうか。なんだかカッコイイ感じのする「チーム」という言葉。でも...ちょっと誤解があるんじゃないかと感じています。「チーム一丸」という言葉に違和感を覚える...
教育

サークルベンチは待っている【夏休みの終わりに】

夏休みも終わり...教室の机を元に戻したり、ちょっとした掃除をしたり...36名の子どもたちが戻ってくる瞬間をワクワクしながら待っています。楽しかったこと、つらかったこと。遊んだことや、宿題をやったこと。スポーツや習い事の思い出。サークルベ...
教育

コラボレーションの時代【学びのカリキュラム・マネジメント】

台風9号直撃の一日...随分前に発注したのに、なかなか届かなかった「学びのカリキュラム・マネジメント」を読了。書くことを中心にカリキュラムをマネジメントしていく実例が紹介されています。読後に感じたことを一言で表すと...やっぱりコラボレーシ...
教育

公教育をイチから考えよう

2012年夏はオランダへ。イエナプランに初めて触れる夏でした。あれから4年...「日本の教育も変わらなくてはいけない。」という声が大きくなってきた気がします。全国の先生たちは、それぞれの教室で真剣に子どもたちと向き合っている。そう信じていま...
教育

子どもが輝く学級経営につながる学級担任の指導のポイント

「子どもが輝く学級経営につながる学級担任の指導のポイント」7月に公開されたばかりの冊子です。学級担任が留意するポイントを5つに分けて説明しています。引用を含め大切かなと思うことを少々...1 児童理解児童一人ひとりが活躍する生き生きとした学...
教育

みんなでアクティブ・ラーニング

「先生の学校」の余韻が残る月曜日...朝から教育事務所の指導主事を迎えてアクティブ・ラーニングの校内研修。初めて知った人たちもいれば、ある程度、情報を持っている人たちもいる。自分たちがやって来たことが、そのまま使えると認識したり...心配な...
教育

出会いに感謝【先生の学校2016】

乗鞍にて2泊3日で行われた「先生の学校」が終わりました。東京と大阪のファシリテーション部の皆さんとも一緒に過ごす3日間...初日はチェックイン。Why are you here?何しに来たの?終わるまでに手に入れたいことは?今、どんなことが...
教育

奇跡の朝は毎日やって来る。

乗鞍で迎える二度とない朝。こんなところで朝を迎えるとは思っていませんでした。気持ちのいい空間で野外のベンチに座ってパソコンに向かいます。珈琲は最高に美味い。朝が来るって凄いことだなと改めて実感します。どんなに辛いことがあっても...必ず朝は...