教育

教育

コラボレーションの時代【学びのカリキュラム・マネジメント】

台風9号直撃の一日...随分前に発注したのに、なかなか届かなかった「学びのカリキュラム・マネジメント」を読了。書くことを中心にカリキュラムをマネジメントしていく実例が紹介されています。読後に感じたことを一言で表すと...やっぱりコラボレーシ...
教育

公教育をイチから考えよう

2012年夏はオランダへ。イエナプランに初めて触れる夏でした。あれから4年...「日本の教育も変わらなくてはいけない。」という声が大きくなってきた気がします。全国の先生たちは、それぞれの教室で真剣に子どもたちと向き合っている。そう信じていま...
教育

子どもが輝く学級経営につながる学級担任の指導のポイント

「子どもが輝く学級経営につながる学級担任の指導のポイント」7月に公開されたばかりの冊子です。学級担任が留意するポイントを5つに分けて説明しています。引用を含め大切かなと思うことを少々...1 児童理解児童一人ひとりが活躍する生き生きとした学...
教育

みんなでアクティブ・ラーニング

「先生の学校」の余韻が残る月曜日...朝から教育事務所の指導主事を迎えてアクティブ・ラーニングの校内研修。初めて知った人たちもいれば、ある程度、情報を持っている人たちもいる。自分たちがやって来たことが、そのまま使えると認識したり...心配な...
教育

出会いに感謝【先生の学校2016】

乗鞍にて2泊3日で行われた「先生の学校」が終わりました。東京と大阪のファシリテーション部の皆さんとも一緒に過ごす3日間...初日はチェックイン。Why are you here?何しに来たの?終わるまでに手に入れたいことは?今、どんなことが...
教育

奇跡の朝は毎日やって来る。

乗鞍で迎える二度とない朝。こんなところで朝を迎えるとは思っていませんでした。気持ちのいい空間で野外のベンチに座ってパソコンに向かいます。珈琲は最高に美味い。朝が来るって凄いことだなと改めて実感します。どんなに辛いことがあっても...必ず朝は...
教育

みんなの軸は何だろう?

乗鞍にあるノーススターアルパインロッジにて「先生の学校」がスタートしました。初日は、「チェックイン」みんなで自己紹介をしつつ、それぞれの思いや話をノンビリと聴き合う時間。とてもいい時間でした。たっぷりと時間をかけて語り合う場は、なかなかあり...
教育

新たな人生に立ち向かうために【英雄の書】

「英雄の書」なんとも刺激的なタイトルです。著者である黒川伊保子さんの講演を聞いたのは3年前...脳科学的な見地から興味を持って拝聴させていだいたのを思い出します。「英雄の書」の冒頭には、こんなことが書かれています。脳は、この世に生まれてきた...
教育

次世代の学校と地域の連携に向けて

2020年といえば、東京オリンピック・パラリンピックが思い浮かぶことでしょう。そんな2020年...私たち教職員には、もう一つに重要な出来事があります。学習指導要領の全面改訂、2020年小学校から順次実施「アクティブラーニング」に注目が集ま...
教育

自然と歴史に触れる【山梨にて】

職員旅行は、山梨方面へ。「今回の見所をあげて」と言われたら昇仙峡と恵林寺でしょうか。昇仙峡は3回目。いつ見ても自然の雄大さを感じることができます。1923年(大正12年)に国の名勝に指定され、1953年(昭和28年)には特別名勝に指定されて...