教育 にぎやかな1学期おわる 元気な5年生36名と過ごした1学期が終わりました。みんな笑顔で教室を飛び出して夏休みの旅へ...昨日、今学期の最後のフレームワークを書いてもらいました。思い出に残るイベント第1位:運動会優勝赤・青・黄の3色対抗で行われる5月末の運動会...... 2016.07.20 教育
教育 一流が育つ仕事場から考える教室 「教室という空間が子どもたちの潜在能力を引き出す場になっているのか。」一人の教師として永遠のテーマになっています。子どもたちにとってボクのいる教室は、どんな空間であってほしいのか...「笑顔があふれていること」「全力を尽くせる場であること」... 2016.07.16 教育
教育 グチャグチャな対話ですが何か? 1学期も一気に終盤にさしかかってきました。成績のまとめをする時期でもありますが、そんなことより...夏休み前の何とも危うい子どもたちの姿を見守る大切な時期です。お互いに遠慮しがちな4月...少しずつ自分を出してくる5月...誰が何をするのか... 2016.07.08 教育
教育 健康格差にみる子どもたちの未来 もう10年前でしょうか...カリフォルニアで見た光景は忘れられません。日本では出会ったことがないようなサイズの人たちが行列をなしている。食べ放題の店にビックサイズの車でやって来て、とんでもないサイズの料理を食べまくる。「そりゃ太るだろう。」... 2016.07.05 教育日々の暮らし
教育 少しずつ生長する稲を見守る 放課後、学校田を見に行きました。田植えをしたときよりも緑が濃くなっています。ちゃんと大きくなっている。今年の梅雨は、稲たちにどう作用するのか...夏は、どんな天候なのか...秋には、どんな景色になるのか...なんてことを想いながら見つめてい... 2016.06.28 教育
教育 ミニトマト栽培と子育ての関係 毎年、近くに住む両親がやって来てプランターにミニトマトを植えてくれます。毎夏、子どもたちが楽しみながら摘んできました。大きくなってしまったので、今では食べるばかりですが...世話をするときに気をつけていることがあります。水をあげすぎないこと... 2016.06.22 教育
教育 バケツ稲づくりスタート! 先週は田植え体験でした。今週は、古代米を含め、いただいた苗をバケツに植えて週末を迎えています。通称「バケツ稲」ベランダで観察しながら夏休みに突入する予定です。JAグループのサイトに資料があります。【お米づくりに挑戦(やってみよう!バケツ稲づ... 2016.06.18 教育
教育 「水泳指導の手引」を読もう! 水泳指導がスタートしました。少し風も吹いてヒンヤリする午後でしたが、子どもたちは元気いっぱい!楽しくプールを楽しむことが何よりも大切ですが、水泳指導について確認。【学校体育実技指導資料 第4集 水泳指導の手引】5年生に該当する項目は以下。 ... 2016.06.15 教育
教育 子どもたちの笑顔がいちばん 子どもたちの笑顔を見ていると幸せな気分になります。ただ、笑っているだけではありません。ちょっと難しい課題をクリアして喜んでいる笑顔...友だちと遊んで楽しさがにじみ出ている笑顔...やっぱり笑顔が一番なんです。先生たちの意図によって動かされ... 2016.06.13 教育
教育 EUROとコパ・アメリカから教育を思う。 江戸時代、教育は一部の人たちにしか受けることができないものでした。明治に入って、富国強兵、殖産興業の名の下で教育を受けるようになります。戦争へ突き進まざるを得なかった状況は、残念ですが良い側面もあったはずです。子どもの頃、文字の読み書きがで... 2016.06.12 教育