教育

教育

みんなの軸は何だろう?

乗鞍にあるノーススターアルパインロッジにて「先生の学校」がスタートしました。初日は、「チェックイン」みんなで自己紹介をしつつ、それぞれの思いや話をノンビリと聴き合う時間。とてもいい時間でした。たっぷりと時間をかけて語り合う場は、なかなかあり...
教育

新たな人生に立ち向かうために【英雄の書】

「英雄の書」なんとも刺激的なタイトルです。著者である黒川伊保子さんの講演を聞いたのは3年前...脳科学的な見地から興味を持って拝聴させていだいたのを思い出します。「英雄の書」の冒頭には、こんなことが書かれています。脳は、この世に生まれてきた...
教育

次世代の学校と地域の連携に向けて

2020年といえば、東京オリンピック・パラリンピックが思い浮かぶことでしょう。そんな2020年...私たち教職員には、もう一つに重要な出来事があります。学習指導要領の全面改訂、2020年小学校から順次実施「アクティブラーニング」に注目が集ま...
教育

自然と歴史に触れる【山梨にて】

職員旅行は、山梨方面へ。「今回の見所をあげて」と言われたら昇仙峡と恵林寺でしょうか。昇仙峡は3回目。いつ見ても自然の雄大さを感じることができます。1923年(大正12年)に国の名勝に指定され、1953年(昭和28年)には特別名勝に指定されて...
教育

にぎやかな1学期おわる

元気な5年生36名と過ごした1学期が終わりました。みんな笑顔で教室を飛び出して夏休みの旅へ...昨日、今学期の最後のフレームワークを書いてもらいました。思い出に残るイベント第1位:運動会優勝赤・青・黄の3色対抗で行われる5月末の運動会......
教育

一流が育つ仕事場から考える教室

「教室という空間が子どもたちの潜在能力を引き出す場になっているのか。」一人の教師として永遠のテーマになっています。子どもたちにとってボクのいる教室は、どんな空間であってほしいのか...「笑顔があふれていること」「全力を尽くせる場であること」...
教育

グチャグチャな対話ですが何か?

1学期も一気に終盤にさしかかってきました。成績のまとめをする時期でもありますが、そんなことより...夏休み前の何とも危うい子どもたちの姿を見守る大切な時期です。お互いに遠慮しがちな4月...少しずつ自分を出してくる5月...誰が何をするのか...
教育

健康格差にみる子どもたちの未来

もう10年前でしょうか...カリフォルニアで見た光景は忘れられません。日本では出会ったことがないようなサイズの人たちが行列をなしている。食べ放題の店にビックサイズの車でやって来て、とんでもないサイズの料理を食べまくる。「そりゃ太るだろう。」...
教育

少しずつ生長する稲を見守る

放課後、学校田を見に行きました。田植えをしたときよりも緑が濃くなっています。ちゃんと大きくなっている。今年の梅雨は、稲たちにどう作用するのか...夏は、どんな天候なのか...秋には、どんな景色になるのか...なんてことを想いながら見つめてい...
教育

ミニトマト栽培と子育ての関係

毎年、近くに住む両親がやって来てプランターにミニトマトを植えてくれます。毎夏、子どもたちが楽しみながら摘んできました。大きくなってしまったので、今では食べるばかりですが...世話をするときに気をつけていることがあります。水をあげすぎないこと...