教育 サークルベンチに感謝を込めて いよいよ明日は卒業式...サークルベンチをみんなで磨きました。木目に沿って少しずつ紙やすりをかけると、表面はツルツルになってきます。一人ひとりが思い思いに磨き上げてくれてピカピカになったサークルベンチ。朝の会や帰りの会、学習の始まりに集まっ... 2016.03.17 教育
教育 全ては笑顔のために 卒業アルバムが届きました。子どもたちの個人写真やクラス写真と文集が掲載されています。個人写真は、1学期に撮影したので幼さが残っていてかわいい感じ...クラス写真は2学期後半に撮影しているので、今と同じ感じ...ページを開く子どもたちは、笑顔... 2016.03.16 教育
教育 ボールひとつで遊ぶこと 朝、教室へ行ってみると誰もいない。そういえば...「明日の朝、レクやっていいよね。」と言われていたことを思い出して校庭へ出るとドッジボールでワイワイと(笑)もうすぐ卒業式を迎えて、事情もあってみんなが揃う朝は少ない。ということで突如企画され... 2016.03.15 教育
教育 対話するスペースをつくろう! 日に日に迫ってくる卒業式。6年生を送る会、学習参観、卒業遠足...いわゆる「最後の○○」が続く日々を過ごしています。気がついたら卒業式当日を迎えていることになるのでしょうね。ボクの教室では、子どもたちがいつも4人1組で向き合っています。教室... 2016.03.02 教育
教育 最後の席替えもシャベリカで! 小学校生活最後の席替えの朝がやってきました。自分の運命は、自らの手で引き当てる。というわけで、朝の会終了後にシャベリカを引いていきます。クラスもチームとして最終段階を迎えるということもあり和やかに終了。最後に同じチームになるのは誰なのかワク... 2016.02.25 教育
教育 「リーダーシップ3.0」と教育現場 長年の経験で分かってきたボクなりのリーダー観。最も苦手なのは...ピラミッドの最上位にいるカリスマ的なポジション。スポーツや教育の現場でも、ありがちな引っ張っていくタイプ。どうも苦手なんです。どちらかというと...一番下の土台にいる意識が強... 2016.02.24 教育
教育 子どもという価値を再読中 子どもたちにとって最も身近な存在は「母」2010年に読んだ本を書棚から引っ張り出して再読中です。この本を手にすると少子化問題を打破するのは並大抵のことではなさそうです。90年代以降、少子化は社会的問題としてさまざまな議論を呼んできた。しかし... 2016.02.21 教育
教育 サークルベンチの魅力 教室の真ん中にサークルベンチが置いてある。みんな黒板を向いて座らない。はっきり言って変な教室です(笑)サークルベンチに集まって朝の会がスタート子どもたちはサークルに集まって朝の会をスタート。左右の人たちに「元気ですか?」と声をかける健康観察... 2016.02.19 教育
教育 大切にしたい「3つの間」 卒業まで22日となりました。卒業式に向けた練習も始まり、期待と不安が交錯しているような毎日です。「時間」「仲間」「空間」を大切にする子どもたちに日頃から伝えていることのひとつです。「時間」は有限であること一日は24時間しかありません。どんな... 2016.02.17 教育
教育 【根っこへアプローチ】脳を鍛えるには運動しかない! 子どもたちの笑顔を見ながら、やっぱり運動は大切だと実感することがあります。適切な運動は、脳に刺激を与え人間本来の持つ機能をリセットしてくれる。複雑なものが絡み合う現代社会において、小さな頃からストレスを抱える子どもたち...世の中の変化の波... 2016.02.06 教育日々の暮らし