教育

教育

子どもという価値を再読中

子どもたちにとって最も身近な存在は「母」2010年に読んだ本を書棚から引っ張り出して再読中です。この本を手にすると少子化問題を打破するのは並大抵のことではなさそうです。90年代以降、少子化は社会的問題としてさまざまな議論を呼んできた。しかし...
教育

サークルベンチの魅力

教室の真ん中にサークルベンチが置いてある。みんな黒板を向いて座らない。はっきり言って変な教室です(笑)サークルベンチに集まって朝の会がスタート子どもたちはサークルに集まって朝の会をスタート。左右の人たちに「元気ですか?」と声をかける健康観察...
教育

大切にしたい「3つの間」

卒業まで22日となりました。卒業式に向けた練習も始まり、期待と不安が交錯しているような毎日です。「時間」「仲間」「空間」を大切にする子どもたちに日頃から伝えていることのひとつです。「時間」は有限であること一日は24時間しかありません。どんな...
教育

【根っこへアプローチ】脳を鍛えるには運動しかない!

子どもたちの笑顔を見ながら、やっぱり運動は大切だと実感することがあります。適切な運動は、脳に刺激を与え人間本来の持つ機能をリセットしてくれる。複雑なものが絡み合う現代社会において、小さな頃からストレスを抱える子どもたち...世の中の変化の波...
教育

サークルベンチに関する研究をしよう

2月に突入しました。週明けの学校はインフルエンザが流行の兆しあり。私のクラスは、まだそれほどではありませんが心配です。教室のほぼ真ん中に置いてあるストーブ...子どもたちは、サークルベンチに座って暖を取ることができます。レイアウトフリーなの...
教育

卒業へのカウントダウン

学校では1月の最終日...インフルエンザ流行の兆しがある金曜日でした。6時間目はPCルームで、キッザニア東京について調べる子どもたち...チャイムが鳴ったら、こんな落書きをして元気に帰って行きました。そうです。ついにカウントダウンが始まった...
教育

景観が変わる教室からの光景

教室から見える光景が日に日に変化しています。プールの向こうに見える第2東名がグングンと延びています。遠くに見える箱根の山は、とうとう見えなくなってしまいました。たしかに道路建設とはいえ、残念な光景です。人口減少が進む中、本当にこの道路建設が...
教育

なんて素敵なメッセージなんだろう

教室から出ようとしたら、素敵なメッセージを発見。こんなの初めて...ビックリすると共に、嬉しくて思わずパシャリ。廊下に、先週の金曜日に行った書き初めの作品が掲示されています。風が吹けばゆらゆらとしてしまう。そんな作品たちを気遣って作ってくれ...
教育

教室で動画を簡単に視聴できる時代

関東は、雪と強風で朝から大騒ぎでした。丹沢・大山の南側にある勤務校では雨でしたが...残念ながらグランドも使えないので、サッカークラブは教室で。今年度は、天候にも恵まれてチャンスもなかったのですが動画を楽しんでもらいましした。スーパーゴール...
教育

思考のサイクルを回し続けたら?

昨日、3学期始業式の日を迎えました。校舎のあちらこちらで、子どもたちの様々な表情を見ることができます。みんなの笑顔が教室に戻ってくるのは嬉しいですね。子どもたちが、こうやって元気に登校するにも、いろいろな人たちの支えが必要です。家族はもちろ...