日々の暮らし

日々の暮らし

夏に向かう早朝の楽しみ方

どんどん日が長くなり、お日様も早起きです。5時になれば外は明るくなっていて、散歩をする時間には鳥たちも元気に合唱を始めています。夏へと向かう山道では、植物がパワフルになってきました。草むらで目立つのは「あざみ」きれいな紫の花をあちらこちらで...
日々の暮らし

心地よいJazzを聴くには… The PLAYERS (J-WAVE)

「夜にはJazzを聴くんです。」こんなことを言うと、「意外!」とか言われます。「サンバじゃないの?」とかラテン系の香りが漂うようですが、しっとりとした感じのピアノジャズなんて大好きです。土曜の夜は、こんな番組を聴いています。なんともホッとす...
日々の暮らし

ブラブラしてる? – 「時代をつかむ!ブラブラ仕事術」(尾関憲一) –

NHKで以前やっていた「ブラタモリ」のプロデューサーの著書。ぼくたちの毎日は「やらなければならないこと」であふれています。その目的に向かう時、「寄り道」」は許されません。むしろ、「近道」を探すことに多くの人が熱心です。でも、本当にそれいいの...
日々の暮らし

一気に花が咲く季節がやってきたような気がする街歩き

「みなさーん、散歩は楽しいですよー」と言っていたのは、故地井武男さんです。大学院へ通っていた時期は、新宿から高田馬場へ歩きながら季節感をたっぷりと味わったものです。戸山住宅あたりの花たちには、とても親しみを持てたことを覚えています。ふと気づ...
日々の暮らし

懐かしの車両に乗って感じた「僕たちが失ったもの」

なんとも衝撃的な車両でした。こんなことを書いたら、いつも乗車している高崎周辺の皆さんには申し訳ないのですが。私にとっては、ルーツをたどる大切な車両に出会ったような気がして最高の気分でした。上野から新潟方面へ、僕らの家族をつないでいた大切な上...
日々の暮らし

「脳を最高に活かせる人の朝時間」に納得!

脳を最高に活かせる人の朝時間( 茂木 健一郎)を読了。朝活派の自分にも「なるほどそうだったんだな」と新たな気づきを与えてくれました。感謝!子育てと共に覚えた「朝は誰にも邪魔されない」ということ長男が生まれた19年ほど前、寝かしつけるのに一緒...
日々の暮らし

なぜ「朝活」でポジティブになれるのか?

子どもたちと朝の読書タイムに読んだ本です。まだ読了はしていませんが、早起きの私には元気が出ます。私の場合、夜9時にもなれば、ほぼ思考停止となり何かをやろうと思ってもパフォーマンスがあがりません。夜10時以降にもなれば強烈な睡魔が襲ってくるの...
日々の暮らし

5月に突入!よりアクティブにいきましょう!

5月になりました。お日様も昇るのが早くなり、気温も高くなってきて、朝活にも心地よい季節になってきました。「どうしてそんなに早起きなんですか?」と良く聞かれます。「昔からの習慣なんです。」と答えています。もともと両親のルーツは農家で、早寝早起...
日々の暮らし

庭に咲く小手毬に感謝するゴールデンウィーク

今年も小手毬が咲きました。ちょっと日陰になっているところでもあるので少し遅めに咲きますが、年々大きくなってたくさんの花が元気な姿を見せてくれます。なぜか家族にも人気の小手毬が咲く頃、ゴールデンウィーク前半戦がやってきます。そして4月30日は...
日々の暮らし

上野は僕にとっても重要な場所【北への玄関口】

遠足の引率で上野動物園へ。子どもたちは、自分たちで考えたルートで楽しそうに見学をしていました。天気も良くて清々しい一日、幼少期からよく利用していた上野駅界隈は、やっぱりなんだか落ち着くのです。北への玄関口としての上野駅以前にも書いたことがあ...