小学校教諭の仕事

教育

多忙な先生たちと考える時間創出

私たちが勤務している学校という現場が注目されています。今までは、メディアでお叱りを受けることのが多かったのが実情でした。報道されるのは、体罰、いじめ問題、先生たちの不祥事ばかり...実際には子どもたちの前で奮闘している先生たちが圧倒的に多い...
日々の暮らし

秋晴れの大空へ跳んでいけ!

なんとも心地のよい青空です。体育では「走り幅跳び」をやっています。6年の3クラス全てを受け持っているボクにとっても楽しい時間です。「体育を科学してみよう!」今年になって子どもたちと一緒に取り組んでいることです。たた跳ぶのではなく、どうやった...
教育

先生たちに質問!「観察は好きかな?」

突然ですが…いわゆる先生と言われる人たちに質問です「観察は好きですか?」ちなみに小学校教諭のボクは観察が大好きです。植物を観察して学校に遅刻しそうになったり、なかなか家に到着しなかったり…まあ、いろんなエピソードがあります。ボクは子どもたち...
教育

修学旅行へのワクワク感が高まってきた。

10月に日光修学旅行へ出かける子どもたち、少しずつ期待が膨らんでいるようです。奥日光の自然と世界遺産である日光東照宮周辺に鬼怒川温泉と日光江戸村と盛りだくさん...日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。その中でももっとも有名な「日光東照宮」...
教育

仕事をしている時の表情って?

乗鞍の友が撮影してくれた「夏のがっこう」でのワンシーン。自分の表情を見るのは恥ずかしいものですが参考になります。とりあえず偉そうにはしていない(笑)楽しそうな表情でいることは正直言って嬉しいかな。自分自身の表情を見ることは、なかなかありませ...
教育

「あけび」食べたことある人は?

書写の時間です。今日のお題は「あけび」まずは写真だけを見せて質問です。「これ何だか知ってる?」「ドラゴンフルーツ!(笑)」どうやら見たことがない子どもたち多数...「あけびじゃん!」「お、よく知ってるね。知ってた人は?」6年生105名中、知...
日々の暮らし

大山の麓で育つ子どもたち

大山の麓で育つ子どもたち…ちょっと前までは学校の目の前に田んぼがありましたが、今はありません。「虫探しにいったのに、何にもいなかった。」階段を上ってきた1年生のつぶやきです。田んぼの脇に行けば、たくさん見つけることができたバッタたちはどこへ...
教育

教師の仕事は常夜灯のようなもの

北の丸公園入口にある常夜灯。明治期には東京湾から良く見えたそうです。眺めていてふと考えました。先生という仕事は常夜灯みたいだと…太陽の光のように強烈だとギラギラしすぎてしまいます。お日様が主役のようではいけません。そっと優しい光を放つような...
日々の暮らし

教え子たちとふりかえる15年前の自分

とにかく少し変わった先生だったらしい。「授業の記憶は、ほとんどない。でも、眠くならない。」「いつも体育が楽しみだった。」「遊んでばっかいたよね。」いろんなフィードバックをもらいながら教え子3人衆と一献。15年前の卒業生たち…当時のボクと言え...
教育

「個」から始まり「個」で終わる

みんなで何かを決める。みんなで何かを学ぶ。どんな時でも、「個」で始まり「個」で終わるように心がけています。10月に控えている修学旅行のスローガンを考える時間…「個人」で考える時間(5分)まずは、個人で付箋に書いていきます。みんながスローガン...