多忙な先生たちと考える時間創出

多忙な先生たちと考える時間創出

多忙な先生たちと考える時間創出

私たちが勤務している学校という現場が注目されています。

今までは、メディアでお叱りを受けることのが多かったのが実情でした。

報道されるのは、体罰、いじめ問題、先生たちの不祥事ばかり…

実際には子どもたちの前で奮闘している先生たちが圧倒的に多いのはご存じの通りです。

最近になって一気に先生たちの勤務実態がクローズアップされています。

メディアでも悲惨な現状を取り上げてくれるようになりました。

「学校は完全なブラック職場だ」

部活動で休めない。
放課後に保護者対応に追われる。
さまざまな校務分掌を抱えている。
授業も進めなくてはならない。
新学習指導要領でカリキュラムも変わる。
若返る先生たちと退職教員雇用の問題。
正規教員と臨任、非常勤に関する課題など…

とにかく学校の先生たちの目の前に課題は山積みです。

教職員の定数を増やしたり、業務改善のために教育予算を増額したり…

いろいろな声を現場から上げてはいますが、なかなか実現に至りません。

環境整備を声高に叫んでも即改善とはならないのです。

とはいえ、「気合いと根性で乗り切る!」というにも限界があります。

理想と現実の狭間なの中で、子どもたちは毎日のように私たちの目の前にいるのです。

「やれないこと」について嘆いている暇はありません。

「今すぐにできること」もあるのでポジティブに考えていきましょう。

私たち教員も業務改善を真剣に考えて、時短を推し進める知恵が必要です。

早く職員室から退出するために
ニュースでも取り上げられる学校の先生たちの超過勤務。ボクの勤務校でも若手の先生たちを中心に夜9時近くまで残っていることもある。ちなみにボクは定時を回ると帰ることにしています。「もう帰っちゃったよ。」なんて言われることもあるでしょうがササッと...

小学校教諭であり、3人の子どもたちの父であり、サッカーのコーチ…

私の日常は多忙化を極めていました。

そんな中で参考になったのは、オバチャンたちの存在でした。

「自分にしかできないことにフォーカスする」

シンプルなことを身につけるようになったきっかけをもらいました。

職員室でやるノートチェックが不要になる箱
ボクのクラスは宿題がありません。毎朝、子どもたちは自主学習ノートを提出するだけです。登校すると箱の中に最新のページを開いて提出します。右側にある提出ファイルに○をつけたら完了。子どもたち自身が○をつけるってのも時短につながります。ボクが教室...

教室の後方においてある箱です。

子どもたちが自主学習ノートなどを提出する場所です。

ボクが○をつける前に、子どもたち自身が○をつけていきます。

スピードを上げるには、何でも自分で頑張らないことです。

「今までの先生の中でテストが返ってくるのも一番早いよね。」

と言われるヒントも隠されています。

早く帰宅するためにやってみよう(職員室デスクの巻)
教職員の皆さん、毎日、遅くまでご苦労様です。「同業のお前が言うな!」と言われそうですが、ちょっと質問...「職員室の机は片付いていますか?」ちなみに、私の退勤時間は早いです。ほとんど17時~17時30分に職員室を立ち去ります。1時間に1本し...

朝や放課後などは職員室で仕事をすることも多いかと思います。

早く帰宅するために職員室デスクをシンプルにしてみましょう。

無駄な時間がなくなって、やるべきことに集中できるようになります。

追加しているアイテムもあります。

家で余ったモニターを置いて効率アップ、これがホントに便利なんです。

学校ICT化は教員の負担軽減に繋がっているのか?
勤務校がある自治体では、一人一台のPCが配布されています。数年前、ボクは担当として教育委員会におりました。あれから数年が経過しても、PCは更新され続けています。担当する方々の尽力によって継続されているのは、本当にありがたいことです。ところで...

皆さんの学校でも校務用PCを活用していると思います。

「PCが導入されることで、事務処理などの負担が軽減された?」

「業務の効率化によって子どもたちと向き合える時間が増えた?」

「子どもたちと向き合える時間が増えれば、学びの質も上がった?」

と元担当として問われたら「はい!」と即答します。

環境整備に終わりはありませんが、現在の環境でも改善の余地はあるものです。

教員勤務実態改善には「シェアする文化」が必要
教員勤務実態調査(平成28年度)の集計(速報値)について(概要)が発表されました。「年々、余裕がなくなってきている。」教育の現場に四半世紀いて感じることです。いつからこんな感じになってしまったのだろうかなんて思うのです。「PC等の情報機器導...

忙しさを軽減するためには、お互いにシェアする文化が何よりも大切です。

せっかくPCがあるのですから、それぞれの時間を大切にする仕組みをつくりましょう。

週案作成も教科書会社から提供されている計画を共有しておく。

そして、学年フォルダに個々の週案ファイルを一緒に入れておいて共有する。

それだけでも入力の手間が省けるしエラーも防げるのです。

先生たちの残業が禁止だったらどうする?
何かと話題になる先生たちの超過勤務のお話。年度初めは、どうしても勤務時間も長くなってしまうのは仕方がありません。新たな名簿を作ったり、年度の計画を立てたり...学習参観や家庭訪問の予定も組まなければならないし...とにかくいろいろあるのです...

サッカーは90分で試合を決します。

決められた時間の中で必死になって勝利を目指すのです。

私たちにも同じような感覚が必要ではないでしょうか。

決められた時間で結果を出すために、まだまだやれることはあるはずです。

何から何まで全て自分でやろうとするのはやめることも重要です。

しっかりと戦略を練って仕事に取り組みたいものです。

時短!時短!と言う前にやること。
学期末です。みんなバタバタしていますよね。数年前から時短を目指してPCが導入されています。全員の机上にあるなんて夢のようです。そして、校務支援ソフトも導入されています。「おかげさまで、子どもたちと向き合う時間が確保されました!」って言いたい...

「これは本当に必要なのか?」

「そもそも何のためにやっているのか?」

「これをやることで、どんな価値が生まれるのか?」

しっかりと問い続けることです。

どうも学校というところは、知のネットワークが構築されない。

どうでもいい簡単なことは誰かが先にやって、みんなでコピペでOKです。

どうも先生たちって、自分ひとりで頑張りすぎちゃう。

意識を改善することも大切です。

多忙な小学校教員の仕事を軽くする3つの方法
教育を取り巻く状況は年々、複雑化・困難化しています。学習指導要領改訂による授業時数の増加、保護者対応の負担、不登校児童生徒の増加...年々、職員室にゆとりがなくなっているのが現実で放課後にはなかなか時間がありません。明日の授業準備もままなら...

先生たち一人ひとりに生活があります。

生きているステージも個々に違うわけで、それぞれが大切にされなければなりません。

恋愛だってしたいでしょうし、子育て中の先生たちもいるでしょう。

自分のライフスタイルを崩していくと余裕もなくなってしまいます。

日々、忙殺されていたら子どもたちを笑顔にすることはできません。

私たちは教員である前に一人の人間です。

人としての根っこの部分がしっかりしないと倒れてしまいます。

自分を大切に、自分に素直に日々を送って欲しいと思っています。

若手教員のみなさんに送る46歳中堅教員のつぶやき
私が初めての新採用だった1992年前後は、採用数も少なく、教員養成系大学を卒業した仲間さえ4割しか教員にならないという時代。新採用から数年は、誰も後輩となる先生が入ってこないという現状が続いていました。しかし、今や時代は変わり、各校に毎年の...

これからの教育界を支える若手の皆さんへ。

若さを前面に押し出して「できること」にフォーカスしてみましょう。

ポジティブな側面を前面に押し出してネガティブは捨てましょう。

得意なことや好きなことに時間をかけましょう。

そして苦手なことは「たすけてくださーい!」って声をだしてみましょう。

誰だって最初は自信なんてありません。

今の自分を全力でぶつければいいんです。

最後にもう一度…

「やれないこと」について嘆いている暇はありません。

「今すぐにできること」もあるのでポジティブに考えていきましょう。

課題を洗い出す→理想を考える→やってみる

という思考のサイクルを回し続けることも重要です。

皆さんの人生が充実したものになりますように。

Good Luck.

タイトルとURLをコピーしました