教育 教室の初期設定を変えてみると? 上越は朝から厚い雲に覆われ雨となりました。妙高市立新井南小学校での共同研究は三年目を迎えます。小規模特認校であり全校児童55名が過ごす教室の空気は今日も穏やかでした。「くわさん、新井南小学校で何をしているんですか?」と言われたら...「お散... 2023.11.20 教育
日々の暮らし バニラの香りがする花の正体って? 朝から青空が広がった丹沢・大山の麓。グッと冷えてきたので午前中にスタッドレスタイヤに交換してもらう。「めったに雪なんて降らないのになんで?」と尋ねられそうなのですが...我が家のルーツは豪雪で知られる新潟県中魚沼郡津南町と福島県会津若松市周... 2023.11.15 日々の暮らし
教育 「ボトムアップキャンバス」の魅力って? 5月のGWからスタートした「ボトムアップキャンバス秦野」全5回のワークショップを無事に終えることができました。多種多彩なメンバーの皆さん、それぞれの物語がギュイーンと広がってくれたら嬉しいなあ。これからも「私たちらしいチーム」をつくることに貢献できたら幸いです。 2023.09.04 教育
教育 1杯のラーメンを見つめてみると? どうして朝ラーメンは美味しいのだろう。1杯のラーメンを見ながら「センス・オブ・ワンダー」が発動する。目の前に出てきた1杯のラーメンを見て発動するスイッチは人それぞれ。あなたは1杯のラーメンから何が見えますか? 2023.09.02 教育
日々の暮らし 素材の良さを生かす前に必要なことって? 「味乃大久保」「かまか商店」「Cafeいがらし」に行ってみてたら「素材」というキーワードが降りてきた。良質な素材を集めることは大切。でも状況によってはそうもいかないけれど素材の良さを生かす前に必要なことって? 2023.08.29 日々の暮らし
教育 「学ぶことは壊すこと」って知ってた? 毎回のように、これまでの常識をぶっ壊されるフォレスト大楽・大楽院。いろんなジャンルの人たちが集まっているからだなとも思うのですが、世界はとても広く、未知のことばかりであることを実感できる。そんな学びの場なんです。 2023.08.13 教育
日々の暮らし 神奈川県西部を鉄道で回ってみたら… 早朝からの事務仕事を終えて、列車に乗って旅に出ることにしました。といっても半日だけ、しかも近場なんですけどね。今年は青春18きっぷの旅はできそうにもありませんし。 2023.08.03 日々の暮らし
教育 子どもの好奇心を育む夏休みってなんだ? 「夏休みは子どもたちの好奇心を育むチャンス」なんて言われます。そんなわけで子どもたちに多くの体験をさせたいと願う大人も多い。でも、あんまり用意しすぎるとよくないかもしれません。なぜかというと... 2023.07.27 教育
教育 知らないことを知る楽しみって? 歩きながら偶然に出会うものがある。「この花の名前は?」「原産地は?」「花言葉は?」なんてことを知ることが単純に楽しいのです。「うわ!なんだこれ?」そんなシーンに出会えるのが夏休みの魅力なんですね。 2023.07.24 教育
教育 「旅」と「旅行」主体性を育むのはどっち? 「旅というものはな、行き先を決めてから出かけるもんじゃねえんだよ」というのは寅さんの言葉ですが…目的地があらかじめ決まっていて行き方まで決めているのが旅行。目的地は明確ですからルートを外れることを楽しめない。 2023.07.23 教育